千光寺山ロープウェイ

千光寺山ロープウェイ

広島県尾道市、尾道市街と標高136.6mの千光寺山を3分で結ぶのが尾道市営の千光寺山ロープウェイ。山麓駅は国道2号の長江口交差点近くに。ゴンドラからは、花崗岩の巨岩が累々の千光寺山の緑を眼下にし、上るにつれて尾道水道の景色が広がります。女性ガイドが同乗し、眼下のパノラマを解説。山麓駅には観光案内所を併設しています。

千光寺山の頂へと登る尾道市営のロープウェイ

[su_row] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
千光寺境内の玉の岩を横目にするゴンドラ
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
舞台造りの千光寺本堂と玉の岩
[/su_column] [/su_row] [su_row] [su_column size=”1/2″]
ゴンドラから尾道水道を一望に
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
ゴンドラから天寧寺三重塔を横目に
[/su_column] [/su_row]

昭和32年3月25日開業(事業許可が3月25日、運行開始は3月26日から)という歴史あるロープウェイ。
全長361m、高低差115mを3分で結んでいます。
現在のゴンドラは3代目で、愛称は初代・2代目と同じ「かもめ」と「さくら」。
ゴンドラの定員は30人。
下山は尾道ゆかりの25名の作家・詩人の詩歌・小説の名文句を自然石に刻んだ散歩道「文学のこみち」を歩くプランもおすすめ。

ドライブの場合は、千光寺公園駐車場に車を入れて、山頂駅まで徒歩10分。
「文学のこみち」を使って下山し、復路に千光寺山ロープウェイを利用するプランがおすすめです。
ペットは、ケージに入るものに限定(無料貸出あり)。
例年、元旦には6:30〜早朝運転を実施しています。

おのみちバスが指定管理者のため、おのみちバス1日乗車と千光寺山ロープウェイ往復がセットになったお得な乗車券「おのみちフリーパス」も発売。
ただしロープウェイのりばでは販売されておらず、尾道駅前バスセンター(しまなみ交流館1階)、新尾道駅バスセンター(新尾道駅2階待合室)、尾道駅観光案内所(構内)などで購入する必要があります。

尾道観光協会の「ロープウェイ山麓駅観光案内所」があり、散策などに活用できるパンフレットが用意されているほか、手荷物の一時預かり(有料)も行なっています。

[su_row] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
山麓駅の1階には観光案内所も
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
山麓駅のすぐ脇に山陽本線の線路が
[/su_column] [/su_row] [su_row] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
千光寺公園展望台から眺めた山頂駅
[/su_column] [su_column size=”1/2″]
千光寺山ロープウェイ
山頂駅自体も眺望抜群!
[/su_column] [/su_row]
千光寺山ロープウェイ
名称千光寺山ロープウェイ/せんこうじやまろーぷうぇい
所在地広島県尾道市東土堂町
関連HP千光寺山ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスでJR尾道駅から徒歩15分で山麓駅
ドライブで山陽自動車道尾道ICから約7.6km
駐車場千光寺公園駐車場(70台/有料)
問い合わせ 千光寺山ロープウェイ TEL:0848-22-4900
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/尾道観光協会、広島県観光連盟

全長500m以下! 全国ロープウェイ「短い」ランキング TOP10

2025年5月22日
尾道灯りまつり

第19回尾道灯りまつり|2024

2024年10月3日
猫の細道

猫の細道

2023年11月22日
艮神社(尾道)

艮神社(尾道)

2023年11月20日
艮神社

艮神社

2019年9月30日
千光寺

千光寺

2018年12月26日
千光寺公園・鼓岩

千光寺公園・鼓岩

2018年12月26日
千光寺公園

千光寺公園

2018年12月26日
千光寺山展望台(千光寺公園頂上展望台)

千光寺山展望台(千光寺公園頂上展望台)

2018年12月26日

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ