ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

平成元年に福山城天守(福山城博物館)の西側(三の丸西部)に開館した広島県立の博物館。瀬戸内の民衆の歴史と文化をテーマとし、芦田川の川底に埋もれた、わが国を代表する中世の集落跡「草戸千軒町遺跡」の発掘調査から出土した遺物や史料を中心に、系統的に展示解説しています。草戸千軒町遺跡出土品2930点は国の重要文化財に指定。

草戸千軒の町並みの一角を実物大で復原!

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

通史展示室の「瀬戸内海の歴史をたどる」では、瀬戸内海の誕生から原始、古代、中世と時代を追って詳しく解説。
また、「よみがえる草戸千軒」では、南北朝時代の草戸千軒の町並みの一角を実物大で復原、遺跡の出土品を用途別に展示しつつも初夏の夕暮れを再現し、中世の湊にタイムスリップできる仕掛けになっています。
平成30年秋から重要文化財「菅茶山関係資料」なども展示されるようになり、さらに充実した内容に。

ミュージアムショップでは草戸千軒文様の漆器などオリジナルのグッズを販売。

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
名称ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)/ふくやまくさどせんげんみゅーじあむ(ひろしまけんりつれきしはくぶつかん)
所在地広島県福山市西町2-4-1
関連HPふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県教育委員会)公式ホームページ
電車・バスでJR福山駅から徒歩5分
ドライブで山陽自動車道福山東ICから約6.8km
駐車場68台/有料(1時間まで無料の割引あり)
問い合わせふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館) TEL:084-931-2513/FAX:084-931-2514
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
草戸稲荷神社

草戸稲荷神社

広島県福山市、明王院(みょうおういん)の北側に隣接し、大己貴神(おおなむちのかみ)、宇加之魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)を祀る古社。もともとは明王院(創建から江戸時代初期までは律宗の寺・常福寺)を開基した空海(弘法大師

草戸千軒町遺跡

草戸千軒町遺跡

広島県福山市を流れる芦田川(あしだがわ)河口付近の中州とその周辺に位置する中世に繁栄した遺跡が草戸千軒町遺跡。鎌倉時代から室町時代にかけて、付近の三角州で栄えた集落が草戸千軒町で、その存在は長らく幻といわれていました。草戸千軒町は瀬戸内海の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ