福山城

福山城

福山城は、徳川幕府の西国鎮護の拠点として、福山藩初代藩主・水野勝成(みずのかつなり=徳川家康のいとこ)が、元和5年(1619年)に福山藩10万石の藩庁として、築いた城。慶長20年(1615年)の一国一城令後に築城された近世城郭として貴重。「日本100名城」にも選定されるほか、新幹線の駅に一番近い天守になっています。

例外的に築城を認められた近世城郭で最後の城

福山城
三の丸西側から見上げる復興天守(福山城博物館)
福山城
本丸御殿跡からの復興天守(福山城博物館)

水野勝成は、家康と同じ三河国出身で、父の水野忠重は織田信長の配下。
戦国の動乱を生き抜き、大坂の陣で真田信繁が家康の陣を奇襲した際にも活躍をみせ三河国刈谷から大和郡山城主に出世。

元和5年(1619年)、福島正則の改易に伴い備後福山藩主となっています。
一国一城令、そして『武家諸法度』で新規築城が禁止されるなか、瀬戸内海の交通路を重視して福山に城を構えて城下町を整備しています。

しかも5重の天守に7基の3重櫓、長大な多聞櫓を保有し、10万石とは思えない城郭は、譜代大名として西国監視の役割を担っていたから。
山城国には二条城があるという理由により、一国一城令で、元和5年(1619年)に廃城となった徳川家康再建の伏見城から多くの建物を移築しています。

縄張りでは、瀬戸内海から運河を三の丸大手門横まで引き入れて、瀬戸内の交通を支配するような大船団を有していました。
水野家の藩主は5代で終わり、その後天領を経て松平(奥平)家、さらに阿部家と譜代大名の居城となって幕末を迎えています。

長州征討に参加していますが、福山城が長州藩の攻撃を受けて恭順。
その後は新政府軍として箱館戦争にも参加していますが、明治維新後も旧譜代大名との名は残り、明治24年の山陽鉄道(現・山陽本線)開業時にも、三の丸を東西に横断するように線路が敷設され駅舎が造られています。
そのため天守に最も近い新幹線駅となっています(幕府側で最後まで抵抗した越後長岡藩の長岡城は、本丸跡に長岡駅が築かれていますが、城は完全に破却され、市街化されています)。

伏見櫓、筋鉄御門は国の重要文化財

福山城
筋鉄御門(国の重文)
福山城
伏見櫓(国の重文)

戦前は、本丸の天守と付櫓、筋鉄御門(すじがねごもん)、伏見櫓、御湯殿、鐘櫓の5棟が現存し、鐘櫓を除く4棟が国宝となっていましたが、昭和20年8月8日深夜の福山大空襲で筋鉄御門、伏見櫓、鐘櫓を除く遺構のほとんどが焼失。
天守は昭和41年に再建された復興模擬天守。
天守と同時に月見櫓、御湯殿が復興しています。
さらに昭和48年に鏡櫓が復興。
現存する伏見櫓は、築城の際に、伏見城の「松の丸東櫓」を2代将軍・徳川秀忠が福山城に移築を命じたというもので、国の重要文化財。
本丸の正門に位置する筋鉄御門は、福山駅からの登城ルートの本丸玄関口にあり、国の重要文化財。

現在の福山駅南口に追手御門、その南に外堀、線路沿いに続く駅ナカショッピングセンター「サンステーションテラス福山」は内堀のあった場所。
新幹線のホームあたりに二の丸の入口となる鉄門、四ツ足門がありました。
駅前のバス乗り場は外堀の場所で、福山駅はまさに福山城の玄関口を壊して造られているのです。

三の丸跡西部には「広島県立歴史博物館」が建てられています。

ちなみに、瀬戸内海は干満の差が大きく、干潮時は堀の水が干上がって防衛上の弱点となるため、城下を流れる入川と堀を分断する長さ45m、高さ2〜3mの土手「築切」を築いています(現在の福山市伏見町に築かれていましたが市街化で失われています)。

正保城絵図に見る 福山城

福山城

城郭や城下の縄張りは、往時とほとんど変わっていませんが、城の南側、三の丸部分に山陽本線と新幹線が通り、福山駅の駅舎が築かれています。
つまり、大手門(追手御門)はその跡を含めて現存していません(福山駅南口駅前のビルの建つあたり)。

福山城
名称福山城/ふくやまじょう
Fukuyama Castle
所在地広島県福山市丸之内1-8
関連HP福山城博物館公式ホームページ
電車・バスでJR福山駅北口から徒歩5分
ドライブで山陽自動車道福山東ICから約6.8km
駐車場ふくやま美術館・広島県立歴史博物館駐車場(40台/有料)、ふくやま文学館駐車場(30台/有料)
問い合わせ福山城博物館 TEL:084-922-2117/FAX:084-922-2126
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

広島県五大名城

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

御手洗川(御手洗川の上水道施設)

御手洗川(御手洗川の上水道施設)

広島県福山市北吉津町の寺町を流れる水路が御手洗川(みたらいがわ)。福山城の築城に際し鬼門守護の目的で創建された観音寺などの寺町群の門前の道路脇を流れる水路で、現存する小さな石組の扉門は、福山城下・寺町で利用する上水の重要な取水口(御手洗川の

観音寺

観音寺

広島県福山市にある高野山真言宗の寺、観音寺。福山藩初代藩主・水野勝成が福山城を築城する際、城郭の東北端、艮(うしとら)方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺社群が観音寺と艮神社。真言宗の寺院である観音寺の本堂からは慶安4年(1651

三原城

三原城

広島県三原市にある戦国時代から江戸時代の城跡が三原城。永禄10年(1567年)頃、小早川隆景が築城を開始し、小早川水軍の拠点として機能していました。三原市の『やっさ祭り』で披露される『やっさ踊り』は、築城完成を祝って城下の人たちが踊ったのが

福山城・鏡櫓

福山城・鏡櫓

福山城の本丸東側、月見櫓の北側に再建されているのが鏡櫓。明治維新の廃城令で破却され、昭和48年に福山市名誉市民・村上銀一(ハワイで成功した日系移民)らの寄付により、コンクリート造りで再建された復興櫓。公式には「外観復元がなされ」となっている

福山城・伏見櫓

福山城・月見櫓

福山城の本丸南側に建つ美しい櫓。伏見櫓同様、徳川時代の伏見城から移築された櫓と伝承されますが、第2次世界大戦の戦火で焼失し、現在の櫓は昭和41年にコンクリートで造られた復興櫓。南側正面にある石落しの有無(復興櫓には1階南側に石落としがありま

福山城

福山城

福山城は、徳川幕府の西国鎮護の拠点として、福山藩初代藩主・水野勝成(みずのかつなり=徳川家康のいとこ)が、元和5年(1619年)に福山藩10万石の藩庁として、築いた城。慶長20年(1615年)の一国一城令後に築城された近世城郭として貴重。「

福山城・伏見櫓

福山城・伏見櫓

福山城本丸に現存する三層三階の隅櫓。元和8年(1622年)、水野勝成による福山城築城に際して、2代将軍・徳川秀忠の命により伏見城・松の丸東櫓から移築した櫓のため、伏見櫓の名があります。今も往時と変わらぬ姿を留めています。城郭建築史上、初期の

福山城・筋鉄御門

福山城・筋鉄御門

全国に数ある城郭のなかでもっとも新幹線停車駅に近いのが広島県福山市の福山城。山陽新幹線・福山駅北口に出るとすぐに福山城公園の入口で、坂道を上れば筋鉄御門(すじがねごもん)。福山城本丸の正門で福山城築城に際して、伏見櫓と同様に伏見城から移築さ

福山城・御湯殿

福山城・御湯殿

築城した水野勝成が徳川家康の従兄弟(いとこ)ということで福山城には家康再建の伏見城内から多くの建物が移築されています。御湯殿も、本丸御殿(伏見城表居間)とともに伏見城から移築された建物で、戦前は国宝に指定されていましたが、昭和20年の戦災に

福山城・鐘櫓

福山城・鐘櫓

築城当時の福山城の絵図面にも描かれている遺構が鐘櫓。城下や近隣諸村に時を告げ、緊急時に武士を召集する太鼓も備えていました。城郭内に鐘櫓(鐘楼)が現存するのはほかには彦根城などにあるだけで非常に稀な例です。往時には鐘が吊られ、太鼓が懸かり、時

福山城天守(福山城博物館)

福山城天守(福山城博物館)

新規の城郭建設、天守の築城が困難になった一国一城令の出た後の元和8年(1622年)に竣工した福山城の天守。明治維新の取り壊しも免れた天守(戦前は国宝)は、昭和20年8月8日の福山大空襲で惜しくも焼失。昭和41年に市制50周年を記念して復興し

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ