御手洗川(御手洗川の上水道施設)

御手洗川(御手洗川の上水道施設)

広島県福山市北吉津町の寺町を流れる水路が御手洗川(みたらいがわ)。福山城の築城に際し鬼門守護の目的で創建された観音寺などの寺町群の門前の道路脇を流れる水路で、現存する小さな石組の扉門は、福山城下・寺町で利用する上水の重要な取水口(御手洗川の上水道施設)になっていました。

日本三大上水道のひとつ福山上水の一部

元和5年(1619年)、西国防備の要として、徳川家康の従兄弟(いとこ)で大坂の陣でも活躍した水野勝成(みずのかつなり)を藩主として福山藩を立藩(備後国は水野勝成が放浪時代を過ごした場所)。
新城として築いた福山城は、海を埋め立てて造成したため、井戸を掘っても塩分の含まれる水しか出なかったため、福山城築城と同時に上水道の整備をも行なっています。
福山城の上水は、芦田川から吉津川に取り込まれ、どんどん池(蓮池)に貯水されて、不純物を沈下濾過して給水されていたのです。

福山八幡宮の社前を流れる御手洗川も当時の上水の一部で、取水口から取り入れられた上水は、埋設された土管を通じて、各寺院や民家に供給されていました。
その取水口(御手洗川の上水道施設)である石組の扉門は、観音寺の駐車場前にあるので、寺町散策の際にはお見逃しなく。

江戸時代に敷かれた福山上水(福山旧水道)は、神田上水(東京都)。赤穂上水(兵庫県赤穂市)とともに、日本三大上水道(江戸三大上水道)に数えられています(日本三大上水道に数えられるのは、個別の寺社や民家にまで土管で給水設備を有していたことから)。

また、上水道としても天正18年(1590年)の神田上水、慶長7年(1602年)・近江八幡水道、慶長10年(1605年)・富山水道、慶長12年(1607年)・福井芝原用水、慶長14年(1609年)・駿府用水、慶長年間・米沢御入水、元和元年(1615年)・仙台四ツ谷井堰用水、元和2年(1616年)・赤穂水道、元和6年(1620年)・中津水道とともに元和5年(1619年)頃敷設という歴史を誇っています。

御手洗川(御手洗川の上水道施設)
名称 御手洗川(御手洗川の上水道施設)/みたらいがわ(みたらいがわのじょうすいどうしせつ)
所在地 広島県福山市北吉津町
電車・バスで JR福山駅から徒歩10分
ドライブで 山陽自動車道福山東ICから約4.5km、福山SAスマートICから約5km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
観音寺

観音寺

広島県福山市にある高野山真言宗の寺、観音寺。福山藩初代藩主・水野勝成が福山城を築城する際、城郭の東北端、艮(うしとら)方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺社群が観音寺と艮神社。真言宗の寺院である観音寺の本堂からは慶安4年(1651

艮神社

艮神社

広島県福山市北吉津町に鎮座する古社が艮神社(うしとらじんじゃ)。元和5年(1619年)、初代福山藩主・水野勝成(みずのかつなり)の福山城築城、城下町の町割りに際しては、城の鬼門・艮(うしとら=北東)の方位を鎮める守護神・秋津艮大明神として鎮

福山八幡宮

福山八幡宮

広島県福山市の福山城の北側、小高い丘(松廼尾山)に同型の社殿を持つ2つの神社が並ぶ、珍しいかたちの神社が福山八幡宮。福山藩初代藩主・水野勝成の福山城下町整備の際に、惣堂八幡宮(延広八幡宮)と野上八幡宮を城下に移し、4代藩主・水野勝種が天和3

福山城

福山城

福山城は、徳川幕府の西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成(みずのかつなり=徳川家康のいとこ)に命じて元和5年(1619年)に福山藩10万石の初代藩主として、築いた城。慶長20年(1615年)の一国一城令の後で築城された近世城郭として貴重

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ