色内大通り

色内大通り

北海道小樽市、「北のウォール街」と呼ばれて繁栄した小樽のメインストリートが色内大通り(いろないおおどおり)。明治32年に国際貿易港に指定され、樺太航路、欧米への航路が開設し、昭和初期にかけて北海道経済の中心地として栄えた小樽。その栄華を色濃く残すのが色内通りで、明治後期~昭和初期に建てられた、古い建物が並んでいます。

「北のウォール街」の面影を今に伝える通り

北は鱗友朝市(りんゆうあさいち)の裏手、手宮地区から南に、臨港線、竜宮通、中央通、日銀通を横切り、於古発川(おこばちがわ)の流れる寿司屋通りまで(旧百十三銀行小樽支店が建っています)が色内大通りです。
「北のウォール街」と称された最盛期の小樽に全国の金融機関の支店などを含め、20以上が集結していました。
昆布や、鰊粕を運んだ北前船(西廻り航路)も大正時代ころまでは賑わいをみせ、北陸の金融機関の支店も開設されたのです。

小樽経済界の拠点となった旧小樽商工会議所(昭和8年築)、旧三井銀行小樽支店(昭和2年築/現在は小樽芸術村の管理)、旧第四十七銀行小樽支店(昭和5年築)、旧塚本商店(大正5年築/第1回小樽市都市景観賞受賞)、旧安田銀行小樽支店(昭和5年築)、作家・小林多喜二が働いていた旧北海道拓殖銀行小樽支店(大正12年築/現・似鳥美術館)、旧岩永時計店(明治30年代築)など木造の商家から威風堂々の石造建築まで、それぞれに趣深い建物が並んでいます。

当時の小樽のメインストリートで、昭和27年までは色内大通りが国道5号でした。

さらに南下して、於古発川・寿司屋通りから入船のメルヘン交差点にかけては、色内大通りではなく、堺町本通が正式名で、小樽堺町通り商店街。
有名な北一硝子三号館もその通りに。

色内大通り
名称色内大通り/いろないおおどおり
所在地北海道小樽市堺町
電車・バスでJR小樽駅から徒歩15分
ドライブで札樽自動車道小樽ICから約3km
駐車場港湾部前観光駐車場(88台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ小樽観光協会 TEL:0134-33-2510
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小樽が「北のウォール街」と称されたのはなぜ!?

小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北のウォール街」と称さ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ