みやしたアーチ三兄(橋)弟

みやしたアーチ三兄(橋)弟

福島県大沼郡三島町の宮下地区で近年話題となっているのが、3つのアーチ橋を眺める景観で、地元ではみやしたアーチ三兄(橋)弟としてPRしています。JR只見線会津宮下駅近くで、重なった3つのアーチ橋を撮影できるのは、全国でもここだけということで、宮下地区の有志が撮影スポットを整備しています。

日本で唯一の、アーチ橋三重となるスポット

上から順に国道252号、JR只見線、福島県道237号(小栗山宮下線)という3つのアーチ橋が眺望できるポイントで、「JR只見線の列車通過時間を確認してから撮影スポットに向かって下さい」(地元有志の話)とのこと。

長男は国道の橋ではなくJR只見線の大谷川橋梁(全長80.7m・RCアーチ橋)で昭和16年架橋。
第一只見川橋梁、第二只見川橋梁、第三只見川橋梁、第四只見川橋梁などとともに「只見線鉄道施設群」(17施設)のひとつとして土木学会選奨土木遺産に認定されています。

次男が福島県道237号(小栗山宮下線)の宮下橋(全長73.7m・RCアーチ橋)で昭和32年の完成。
三男が国道252号バイパスの新宮下橋(全長140mm・鋼製逆ローゼ橋)で、こちらはかなり年下の平成元年架橋。
只見線の大谷川橋梁は国鉄が架橋した当時は、アーチ支間45mで全国最長のアーチ橋でした。
しかも現存する鉄道コンクリート橋としては内房線・山王橋梁に次ぐ、2番目に古いものとなっています。

福島県道の宮下橋も福島県発注の現存最古のアーチ橋です。
国道のバイパス橋となる新宮下橋を福島県が架橋する際にも、鉄道橋、県道橋がアーチ橋だったことを勘案して、あえてアーチ橋にしたのだとか。

すぐ近くの福島県道237号(小栗山宮下線)沿いに三島町観光協会お客様専用駐車場も整備されています(駐車場から徒歩1分で「みやしたアーチ三兄(橋)弟」撮影スポット)。

宮下地区には有名なJR只見線の第一只見川橋梁ビュースポット(海外からの見学者もいる人気の展望地)もあるので、あわせて見学を。

みやしたアーチ三兄(橋)弟
名称 みやしたアーチ三兄(橋)弟/みやしたあーちさんきょうだい
所在地 福島県大沼郡三島町宮下
関連HP 三島町観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR会津宮下駅から徒歩5分
ドライブで 磐越自動車道会津坂下ICから約17km
駐車場 三島町観光協会お客様専用駐車場(10台/無料)を利用
問い合わせ 三島町観光協会 TEL:0241-48-5000/FAX:0241-42-7072
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
第一只見川橋梁

第一只見川橋梁

福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第一只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津柳津駅〜会津宮下駅間の延伸工事で昭和13年に完成、昭和16年に供用開始した橋で、只見線随一の鉄道撮影

第二只見川橋梁

第二只見川橋梁

福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第二只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津柳津駅〜会津宮下駅間の延伸工事で昭和15年に完成、昭和16年に供用開始した橋で、国道400号沿いにビ

第三只見川橋梁

第三只見川橋梁

福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第三只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅〜会津川口駅間の延伸工事で昭和28年に完成、昭和31年に供用開始した橋で、国道252号の高清水

第四只見川橋梁

第四只見川橋梁

福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第四只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅〜会津川口駅間の延伸工事で昭和28年に完成、昭和31年に供用開始した橋で、並走する国道252号

かねやまふれあい広場

奥会津ビューポイント かねやまふれあい広場

只見川沿いに走るJR只見線は、SLが客車や貨車を牽引した時代から鉄道ファンに人気のローカル線で、車窓風景もなかなかの絶景ですが、「乗り鉄」だけでなく、「撮り鉄」にも注目のスポットが数多い線になっています。水をたたえる只見川沿いを走り、背後に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ