19山梨県
プレスマンユニオン編集部
清白寺
山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の古刹が、清白寺(せいはくじ)。足利尊氏(あしかがたかうじ)が夢窓疎石(むそうそせき)を開山とし、正慶2年(1333年)に国家安泰、戦勝祈願所として創建した建長寺末の禅寺で、江戸時代に臨済宗妙心寺派に。室町時代築の仏殿は国宝です。
室町時代に建てられた仏殿は、国宝!
応永22年(1415年)建立の仏殿は、唐様(禅宗様)建築の代表的遺構(鎌倉時代に、中国から伝えられた新しい禅宗様で建てられたもの)として国宝。
大正6年の解体修理の際に発見された墨書によって、応永22年築であることが確認され、国宝になっているのです。
仏殿は堂舎の周囲に裳階(もこし)を付けた形式で、屋根は、檜の皮を重ね合わせた桧皮葺き(ひわだぶき)。
2階建てに見えますが、下の屋根は裳階です。
関東で国宝に指定される唐様(禅宗様)の仏殿としては、円覚寺・舎利殿(神奈川県鎌倉市)、正福寺・地蔵堂(東京都東村山市)があります。
鎌倉時代から室町時代は、武家文化の隆盛に伴って、各地に禅宗寺院が建立されていますが、その後の衰退もあって、唐様(禅宗様)の仏殿が残されるのはごくわずかです。
元禄年間(1688年〜1704年)再建の庫裏(くり)は国の重要文化財です。
天和2年(1682年)の火災で、仏殿、庫裏を除く建物は焼失し、三門(鐘楼門)、本堂などはその後の再建。
禅宗様伽藍配置で、山門から正面にある仏殿、法堂が一直線に配列。
参道には梅の古木が並び、夢窓疎石が中国から持ち帰ったと伝えられる「西湖梅」も3月上旬~中旬に開花します。
山梨県内にある国宝建築物は、鎌倉時代の密教系本堂の代表的建物の大善寺・本堂(甲州市勝沼)と清白寺仏殿の2ヶ所のみ。
清白寺 |
名称 |
清白寺/せいはくじ |
所在地 |
山梨県山梨市三ケ所620 |
関連HP |
清白寺公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR東山梨駅から徒歩10分 |
ドライブで |
中央自動車道勝沼ICから約7km |
駐車場 |
50台/無料 |
問い合わせ |
清白寺 TEL:0553-22-0829 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
東大寺・南大門
東大寺南大門の創建は奈良時代ですが、当初のものは平安時代に大風で倒壊。現存する南大門は、鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)により再建されたもので、1199(正治元)年から4年の歳月をかけ建てられた...
-
屈斜路湖
北海道東部、弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路カルデラのカルデラ湖が屈斜路湖(くっしゃろこ)。湖面面積79.54平方キロで、日本第6位という巨大な湖です。もちろんカルデラ湖としては日本最大。全面結氷する淡水湖としても...
-
日本の古墳 ベスト10
古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に...
-
白山白川郷ホワイトロード・蛇谷大橋
石川県白山市と岐阜県の白川郷を結ぶ白山白川郷ホワイトロード。白山市側の中宮料金所から手取川上流の蛇谷(じゃだに)沿いの蛇谷峡谷を石川・岐阜県境目ざして、うねうねと走りますが、実は、本流である蛇谷をまたぐ橋は蛇谷大橋の1ヶ...
-
黒部ダム(黒四ダム)
黒部ダムは、戦後日本の電力不足を補うために昭和31年から7年の歳月をかけ完成した関西電力のアーチ式ダム。黒四ダムと通称されるのは、黒部川第四発電所から。とくにダム建設のために大町とダムサイトを結ぶトンネル工事は破砕帯(は...
-
四国八十八ヶ所 徳島県の霊場〜発心の道場〜
四国八十八ヶ所を順打ちに1番から始めると、阿波国(あわのくに)つまりは、徳島県が発心の道場。発心(ほっしん)とは、菩提心を起こすこと。遍路に旅立つ決意をして、空海(弘法大師)と「同行二人」での遍路が始まるぼがこの徳島県な...
-
徳栄山妙法寺あじさい祭り|富士川町|2019
2019年6月24日(月)~6月30日(日)、山梨県富士川町で『徳栄山妙法寺あじさい祭り』が開催されています。小室山の斜面に建ち「あじさい寺」の愛称もある徳栄山妙法寺は、6月下旬には境内一面をおおいつくすほどの2万株が開...
-
奥只見ダム
新潟県魚沼市と県南会津郡檜枝岐村にまたがり、只見川(阿賀野川水系)最上流部に、只見川電源開発計画で昭和35年に完成した重力式コンクリートダムが奥只見ダム。完成から時を経ていますが、堤高157.0mは、重力式コンクリートダ...
-
江津湖
熊本県熊本市の中央部から南東5kmにあり、加勢川の一部が湖となった河川膨張湖が江津湖。上江津湖と下江津湖がつながったひょうたん型で、湖の周囲は6km。熊本市民のオアシスでもある江津湖は、慶長年間に加藤清正が洪水防止のため...