東尋坊

勝山の平泉寺にいた僧・東尋坊(とうじんぼう)が名の由来となった越前加賀海岸国定公園随一の景勝地で、坂井市三国町北部に続く海食崖の小さな岬。約1200万年前に噴出した輝石安山岩からなる柱状節理が、高さ25mにもおよぶ断崖をつくり、日本海に突出する壮大な景観をみせています。国の名勝、天然記念物。「日本の地質百選」に選定。

見事な柱状節理の断崖絶壁が続く

東尋坊空撮 Photo Map

岬となった東尋坊の付け根の位置する駐車場(バス停)から、波の打ち寄せる東尋坊の断崖へは、土産屋がずらりと並ぶ東尋坊商店街を通ります。

蝋燭岩(ろうそくいわ)、屏風岩、三段岩、ライオン岩、千畳敷、大池(入江)など、海食台や海食洞、離れ岩、入江など、奇岩、奇観が連続し、変化に富んだ自然美は、所要約30分の観光遊覧船で巡ることもできます。

また、三国米ヶ脇から東尋坊を経て、雄島近くまで続く約4kmの道程には、荒磯遊歩道を整備されており、シーサイドハイキングも楽しめます。
東尋坊〜雄島までの散策のお手軽プランなら2km、所要30分(片道)。
高見順、三好達治、高濱虚子など、三国ゆかりの文学者の碑が立ち、海岸美を眺めながらの散策が可能。
逆に、岬を回り込んだ越前松島側の崎漁港から雄島付け根の三国海浜自然公園までは、二の浜海岸遊歩道が通っており、こちらも海岸歩きで自然観察ができます。

東尋坊は日本海に沈む夕日の名所でもあり、日が西に傾く夕方にここを訪れるのもおすすめです。

東尋坊断崖近くに「救いの電話」が設置されているのは、かつてここが自殺の名所だったから(地形的な要因から、飛び降りても簡単には死ねません)。

北陸三県(富山、石川、福井)で日本の地質百選に選定されるのは、東尋坊のほか、魚津埋没林(富山県)、立山カルデラ(富山県)の4ヶ所のみです。

僧・東尋坊にまつわる悲しい伝説

雄島の大湊神社の伝承では平泉寺の僧・東尋坊は怪力を頼りに悪事を尽くしていましたが、美しい女性に心を奪われ、恋敵である真柄覚念(まがらかくねん)という僧と激しくいがみ合います。
1182(寿永元)年4月5日、平泉寺の僧たちは皆で相談し東尋坊を海辺見物に誘い出し、酒宴を開きます。
僧の一人、真柄覚念が酒に酔って眠りこけた東尋坊を、断崖から突き落としたのです。
毎年東尋坊が落とされた4月5日の前後には烈風が吹き、海水が濁るのだとか。
地元では、東尋坊と真柄覚念が女性を巡っての恋敵同士だったことを前面に押し、「悲恋の舞台」だったことをPRしています。
勝山にあった平泉寺は比叡山延暦寺の末寺。
白山信仰の越前での拠点として717(養老元)年、泰澄が開山したと伝わる名刹です。
源義経が平泉に落ち延びる際にも、平泉寺の観音堂で一夜を明かしたといいますが、平泉寺が擁した8000人という僧兵を頼ったのかもしれません。
往時の勝山は、九頭竜川の舟運で越前三国湊と通じていました。
現在の勝山市平泉寺には「東尋坊」の住居跡の碑があるので、東尋坊が実在の僧だったことがわかります。

白山平泉寺、東尋坊の跡

取材協力/福井県

東尋坊
名称東尋坊/とうじんぼう
所在地福井県坂井市三国町安島
関連HPDMOさかい観光局公式ホームページ
電車・バスでJR福井駅から京福三国芦原線で40分、三国駅下車、京福バス東尋坊行きで15分
ドライブで北陸自動車道金津ICから約17.4km
駐車場東尋坊市営駐車場(170台/有料)
問い合わせ坂井市三国観光協会 TEL:0776-82-5515/FAX:0776-82-6988
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
福井へ一直線・東尋坊

JR東日本「福井へ一直線」のポスターに登場の夕焼けの断崖は、東尋坊

JR東日本が2024年2月9日(金)~9月中旬頃の間、北陸新幹線金沢~敦賀間開業に合わせたプロモーションの一環で、「福井・加賀へ一直線」のポスターが掲出されます。海岸の断崖で、夕焼けを眺めるドラマのワンシーンのような景観は、東尋坊(とうじん

百万貫の岩

百万貫の岩

石川県白山市を流れる手取川の河原にある高さ16mもの巨大な砂岩が百万貫の岩。昭和9年7月11日の手取川大洪水の際に、3kmほど上流の宮谷川より流出し、白峰と市ノ瀬集落の間まで運ばれたと推測される巨岩で、石川県の天然記念物に指定。石川県では唯

立山カルデラ砂防博物館

立山カルデラ砂防博物館

富山県中新川郡立山町芦峅寺、富山地方鉄道と立山ケーブルの乗換駅である、立山黒部アルペンルート立山駅前にある異色のミュージアムが立山カルデラ砂防博物館。立山火山が生んだ巨大な立山カルデラの歴史や自然と、立山砂防、常願寺川について紹介する公立の

立山カルデラ展望台

立山カルデラ展望台

立山黒部アルペンルート途中、弥陀ヶ原(みだがはら)にある展望地が立山カルデラ展望台。立山高原バスを弥陀ヶ原で下車し、「国民宿舎 天望立山荘」入口横から森林帯の中の遊歩道を歩けば立山カルデラ展望台で立山黒部ジオパークのジオサイトにもなっていま

魚津埋没林博物館

魚津埋没林博物館

富山県魚津市の魚津漁港にある魚津埋没林博物館は、魚津の海岸で発見された埋没林を展示するユニークな博物館。埋没林とは、文字通り「埋もれた林」で、特別天然記念物に指定される魚津埋没林は2000年ほど前、片貝川の氾濫により流出した土砂で杉の原生林

東尋坊観光遊覧船

越前加賀海岸国定公園の中心的な景勝地、東尋坊(とうじんぼう)。その断崖に挟まれた入江から出航し、輝石安山岩の柱状節理の海岸美を海から観賞するのが東尋坊観光遊覧船です。先端部の入江で乗船し、雄島やライオン岩、蝋燭岩(ろうそくいわ)、夫婦岩、大

荒磯遊歩道

越前加賀海岸国定公園、坂井市三国町の米ヶ脇~東尋坊~安島の松林の林間を通る3.5kmの海岸遊歩道が、荒磯遊歩道(ありそゆうほどう)。途中には高見順(三国出身)、三好達治(萩原朔太郎の妹アイと昭和19年から5年間三国で暮らした)など越前三国ゆ

東尋坊タワー

海抜100m、地上55mからの東尋坊(とうじんぼう)や雄島の眺望を楽しめる展望タワーが東尋坊タワー。北陸随一の大展望台で、展望室2階からは、輝石安山岩が造り出す日本唯一の柱状節理の東尋坊はもちろん雄島、越前海岸、九頭竜川河口、さらに日本海の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ