九州にある100m以上の巨大古墳 全27基紹介

『魏志倭人伝』(中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条)には弥生時代の3世紀末、北部九州に多くのクニがあったことが記されていますが、その後、権力を蓄えた豪族は、ヤマト王権の影響下に、巨大な古墳を造営していきます。100m以上の古墳も27基が現存しています。

岡山県を除けば西日本最大の古墳が宮崎県に!

亀塚古墳
亀塚古墳

九州TOP2の巨大古墳は、宮崎県西都市、西都原古墳群(さいとばるこふんぐん/国の特別史跡)の女狭穂塚古墳(めさほづかこふん)、男狭穂塚古墳(おさほづかこふん)。
ともに宮内庁の陵墓参考地になっていますが、女狭穂塚古墳は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の陵墓として管理されています。
神話に登場する神なので、その実在性は乏しいかもしれませんが、いかにも神話の国・日向といった古墳になっていて、邪馬台国・九州説における有力候補のひとつ。

西都原には31基の前方後円墳群がありますが、このうち29基が150年ほどの間に築かれるという異常なハイペースでの構築。
近年の研究では、5年に1基という大土木工事は、西都原には8つの異なる集団の「共同墓地」と考えられるようになってきました。
女狭穂塚古墳、男狭穂塚古墳の被葬者は、仁徳天皇の妃となった髪長姫とその父・諸県君牛諸井(もろかたのきみうしもろい)という仮説も立てられていますが、ヤマト王権と密接な関係を有した強大な権力を有した首長がいたことは明らかです。

3位には大隅半島、志布志湾沿いの鹿児島県肝属郡東串良町に築かれた唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん)。
130基の古墳で構成される大規模な唐仁古墳群を代表する1基で、4位の横瀬古墳も志布志湾沿いなので、志布志湾沿いにもクニが栄え、ヤマト王権と海上交通で結ばれていたことが推測でき、南九州の首長とヤマト王権の関係性は、今後の解明が待たれるところです。

北部九州には意外に巨大古墳が少なく、福岡県のTOPとなる八女市の岩戸山古墳は墳丘長135mで九州では7位となっています。
築造年代も6世紀前半と古墳時代後期という点にも注目を。
古墳時代前期(3~4世紀)に、九州北部の瀬戸内沿岸部に畿内型古墳が出現していますが、大型の前方後円墳が築かれるのは6世紀です。

大分県では大分市の亀塚古墳が美しく復元され、訪れる価値のある古墳となっています。

九州にある100m以上の巨大古墳 全27基

順位古墳名墳丘長所在地旧国名古墳の形式築造時期
1位女狭穂塚古墳
(宮崎県1位)
176.3m宮崎県
西都市
日向国前方後円墳5世紀前半
2位男狭穂塚古墳
(宮崎県2位)
154.6m
(176m)
宮崎県
西都市
日向国帆立貝形
(日本最大)
5世紀前半
3位唐仁大塚古
(鹿児島県1位)
140m鹿児島県
東串良町
大隅国前方後円墳4世紀末
4位横瀬古墳
(鹿児島県1位)
137m鹿児島県
大崎町
大隅国前方後円墳5世紀中頃〜後半
4位生目3号
(宮崎県3位)
137m宮崎県
宮崎市
日向国前方後円墳4世紀中頃
6位生目1号墳136m宮崎県
宮崎市
日向国前方後円墳4世紀初頭
7位岩戸山古
(福岡県1位)
135m福岡県
八女市
筑紫国
(筑後)
前方後円墳6世紀前半
8位石塚山古墳
(福岡県2位)
130m福岡県
苅田町
豊国
(豊前)
前方後円墳3世紀中頃
~4世紀初頭
9位大野窟古墳 
(熊本県1位)
123m熊本県
氷川町
肥国
(肥後)
前方後円墳6世紀中頃〜後半
10位石人山古 
(福岡県3位)
120m福岡県
広川町
筑紫国
(筑後)
前方後円墳5世紀前半
10位
(持田1号墳)
120m宮崎県
高鍋町
日向国前方後円墳4世紀末
〜5世紀初頭
12位御所山古墳119m福岡県
苅田町
豊国
(豊前)
前方後円墳5世紀後半
13位小熊山古
(大分県1位)
116.5m大分県
杵築市
豊国
(豊後)
前方後円墳3世紀後半
〜4世紀初頭
14位亀塚古
(大分県2位)
116m大分県
大分市
豊国
(豊後)
前方後円墳5世紀初頭
15位船塚古
(佐賀県1位)
114m佐賀県
佐賀市
肥国
(肥前)
前方後円墳5世紀中頃
16位川南39号墳
(大塚)
113m宮崎県
川南町
日向国前方後円墳4世紀
16位
下北方13号墳
古墳
113m宮崎県
宮崎市
日向国前方後円墳5世紀〜6世紀
18位長目塚古
(熊本県2位)
111.5m熊本県
阿蘇市
肥国
(肥後)
前方後円墳5世紀前半
19位菅原神社古墳110m宮崎県
延岡市
日向国前方後円墳5世紀前半
20位久里双水古
(佐賀県2位)
108.5m佐賀県
唐津市
肥国
(肥前)
前方後円墳3世紀末〜4世紀
21位茶臼原1号墳
(児屋根塚)
108m宮崎県
西都市
日向国前方後円墳5世紀前半
22位岩原双子塚古
(熊本県3位)
107m熊本県
山鹿市
肥国
(肥後)
前方後円墳5世紀
22位川南11号墳
(猿子塚)
107m宮崎県
川南町
日向国前方後円墳4世紀後半
24位田主丸大塚古墳103m福岡県
久留米市
筑紫国
(筑後)
前方後円墳6世紀後半
25位一貴山銚子塚古墳103m福岡県
糸島市
筑紫国
(筑後)
前方後円墳4世紀後半
26位生目22号墳101m宮崎県
宮崎市
日向国前方後円墳4世紀後半
27位真玉大塚古墳
(大分県3位)
100m大分県
豊後高田市
豊国
(豊後)
前方後円墳5世紀後半
九州にある100m以上の巨大古墳 全27基紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

関東にある100m以上の巨大古墳 全59基紹介

関東(1都6県)にある100m以上の巨大古墳は、2024年12月現在で、59基。近年、開発で消滅した古墳もあり、60基を下回っていますが、神奈川県を除いて100m以上の古墳が存在しています。巨大古墳の多い県は群馬県で19基、続いて千葉県の1

中部地方にある100m以上の巨大古墳 全23基紹介

中部地方に築かれた100mを超える巨大古墳は、現存するのが23基。三重県が5基と多く、岐阜県が4基、愛知県と静岡県が3基と続いています。日本海側で最大は、秋常山1号墳(石川県)と、六呂瀬山1号墳(福井県)でともに墳丘長140mという巨大な前

中国・四国にある100m以上の巨大古墳 全18基紹介

中国・四国地方の100mを超える古墳18基のうち、13基が岡山県ということで、古代吉備に、瀬戸内海を掌握しヤマト王権に対抗するような強大な権力を有した豪族がいたことが推測されます。100mを超える巨大な古墳がないのは島根県、広島県、高知県、

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ