大洗磯前神社

856(斉衡3)年の創建と伝わる茨城県大洗町の古社が大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で家内安全、商売繁盛、開運厄除などにご利益があります。

大洗海岸に建つ古社で神磯鳥居は神域

平安時代編纂の『延喜式神名帳』には「常陸国鹿嶋郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」と記載され、名神大社に列しています。
神仏混淆で薬師如来を祀っていたことがわかります。
西方極楽浄土の阿弥陀如来に対して、薬師如来は東方浄瑠璃界(いわゆる現世)の教主。
本州でもいち早く日の出を拝む地ということも、この東方浄瑠璃界と結びついたのかもしれません。
夜明け前の東の空の澄み切った青さ(浄瑠璃)に清らかな仏様の国を思い描いたのでしょう。

大洗磯前神社の現存する社殿は、水戸藩主・徳川光圀(とくがわみつくに=黄門様で有名な水戸光圀)が造営を始め、1730(享保15)年に徳川綱条(とくがわつなえだ)の代になって完成したもの。
本殿・拝殿は、茨城県の有形文化財、随神は大洗町の有形文化財に指定。

磯前(いそさき)という名の通り大洗海岸に建ち、有名な神磯鳥居はこの神社の神域で、御神体が降臨したち地と伝えられます。

大洗磯前神社の鳥居といえば初日の出が鳥居の上から上がる神磯鳥居が有名ですが、参道にある第一明神鳥居は、高さ16.21mで関東屈指の大きさを誇っています。
下から見上げると首が痛くなるほどの大きさです。
この鳥居、大洗岬の付け根、大洗鳥居下交差点にあるので見落とすことはありません。

大洗磯前神社
名称大洗磯前神社 /おおあらいいそさきじんじゃ
所在地茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890地先
関連HP大洗磯前神社公式ホームページ
電車・バスで鹿島臨海鉄道大洗駅からバスで10分、大洗神社前下車、または、JR常磐線水戸駅からバス大洗行きで35分、大洗神社前下車
ドライブで東水戸道路水戸大洗ICから約6.2km
駐車場大洗磯前神社(70台/無料)
問い合わせ大洗磯前神社 TEL:029-267-2637/FAX:029-267-7557
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
リフレクションビーチ

ウユニ湖顔負けの超絶景! ちょっと穴場の「大洗サンビーチ」へ

日本各地に「ウユニ湖を思わせる絶景」が売りのビーチがあり、香川県三豊市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、シャトルバスが出るほどの大人気。そんななかで、関東にありながら、まだまだ穴場のウユニ湖的ビーチが、「大洗サンビーチ」(茨城県大洗町)。遠浅の

酒列磯前神社

酒列磯前神社

茨城県ひたちなか市にある古社(式内社)が酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。斉衡3年(856年)創建という古社で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』ではすでに名神大社に列せられています。那珂川対岸の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんしゃ

大洗海岸 神磯鳥居

大洗海岸(茨城県大洗町)の磯の中に建つ鳥居で、大洗磯前神社(おあらいいそさきじんじゃ)の神域となっているのが大洗海岸神磯鳥居。正月には鳥居の上から昇る初日の出を拝もうとする参拝者とカメラマンで大いに賑わいをみせるスポットになっています。神磯

よく読まれている記事

こちらもどうぞ