虎塚古墳

虎塚古墳

ひたちなか市にある7世紀前半に築造された全長56.5mの前方後円墳が虎塚古墳(とらづかこふん)。昭和48年に明治大学・大塚初重(おおつかはつしげ)教授による発掘調査が行なわれ、横穴式石室内部に赤色のベンガラ(第二酸化鉄)が使用された装飾壁画を発見。翌年に国の史跡となっています。埋葬されたのは地元の豪族と推測されています。

東日本で初めての装飾壁画が発見された古墳

虎塚古墳
虎塚古墳

ひたちなか市を流れる本郷川右岸の台地上に築かれた前方後円墳。
後円部直径32.5m、前方部は幅38.5mと前方部が発達した古墳時代後期古墳の特徴を有しています。

昭和48年9月12日に発見された壁画は、凝灰岩の表面に白土(白色粘土)を塗り、ベンガラ(酸化第二鉄)で連続三角文(れんぞくさんかくもん)や環状文、円文(えんもん)などの幾何学文と、靭(ゆぎ=背中に背負う矢を収納する入れ物)、槍、楯(たて)、 太刀 (たち)など古墳時代の武器や武具を文様として描いています。

石室の内部からは、成人男子の遺骸の一部と副葬品の小大刀、刀子(とうす=ものを切ったり削ったりして加工する小刀)、鉄鏃(てつぞく=石鏃に代わって用いられるようになった鉄製の矢じり)などが出土しています。

壁画の状態を保つため、内部の一般公開は春(4月上旬頃)と秋(11月上旬頃)の年2回(各8日間)に限定(観覧料が必要)。

虎塚古墳の北西500mの畑の中に、巨大な石室が露出する虎塚4号墳もあり、虎塚古墳群を形成しています。
また300mほど離れた場所(徒歩10分)には茨城県の史跡に指定される十五郎横穴群(じゅうごろうよこあなぐん=十五郎穴/古墳時代終末期から奈良時代の300基ほどをか数える横穴墓)もあり、一帯が古くから拓けた地であることがわかります。

装飾古墳は現在600基ほどが見つかっていますが、東日本では茨城県から福島県に集中し(山畑横穴群、羽山横穴、清戸迫横穴、泉崎横穴、中田横穴)、その南限に位置するのがこの虎塚古墳です。

歴史的な背景や詳細は、駐車場のある「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」で学習を。

虎塚古墳
名称 虎塚古墳/とらづかこふん
所在地 茨城県ひたちなか市中根指渋3494-1
関連HP ひたちなか市公式ホームページ
電車・バスで ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅から徒歩25分
ドライブで 北関東自動車道ひたちなかICから約1.8km
駐車場 ひたちなか市埋蔵文化財調査センター駐車場(30台/無料)を利用
問い合わせ 埋蔵文化財調査センター TEL:029-276-8311
教育委員会文化財室 TEL:029-273-0111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
十五郎穴横穴墓群

十五郎穴横穴墓群

2023年1月10日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ