鹿島神宮・拝殿

鹿島神宮・拝殿

茨城県鹿嶋市にある東国三社参りの一社で、常陸国一之宮が鹿島神宮。祭神の武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)を祀る本殿、石の間、幣殿、拝殿の4棟からなる社殿は、元和5年(1619年)、2代将軍・徳川秀忠の寄進で国の重要文化財。そのうち拝殿は、入母屋造り、檜皮葺き(ひわだぶき)の素木(しらき)のままの建物。

幕府棟梁・鈴木長次が手がけた建物

鹿島神宮・拝殿

本殿、拝殿などの4棟は、徳川秀忠、徳川家光に重用された浜松生まれの幕府棟梁・鈴木長次(すずきながつぐ)の手によるもの。
鈴木長次は、元和5年(1619年)には鹿島神宮社殿のほか、身延山久遠寺五重塔、日光二荒山神社、日光東照宮中神庫、輪王寺常行堂も手掛けており、将軍家からの信頼度がよくわかります。

拝殿は北に向いていますが、これは、鎮座当初、ヤマト王権の最東端(前線)で、北方の蝦夷(えみし)を睨んだものと推測できます。

鹿島神宮・拝殿
名称 鹿島神宮・拝殿/かしまじんぐう・はいでん
所在地 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
関連HP 鹿島神宮公式ホームページ
電車・バスで JR鹿島神宮駅から徒歩7分、高速バス利用の場合は関東鉄道鹿島バスターミナルから徒歩5分
ドライブで 東関東自動車道潮来ICから約6.5km
駐車場 第一駐車場(60台/有料)、第二駐車場(55台/無料)、臨時駐車場(330台/無料、正月・祭礼寺は有料)
問い合わせ 鹿島神宮 TEL:0299-82-1209/FAX:0299-82-1625
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
鹿島神宮

鹿島神宮

創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国一之宮でもあるのです

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ