茨城県鹿嶋市、鹿島神宮近くにある遺跡で、古代律令制度の下で、郡の官人(郡司)が政務を執った鹿嶋郡衙(かしまぐんが)の跡だと推測されているのが神野向遺跡(かのむかいいせき)。郡衙は、郡家(ぐうけ)とも称し、「鹿島神宮境内附郡家跡」として国の史跡になっています。
古代、常陸国鹿嶋郡の郡役所はここに!
昭和55年、民間の住宅建設に伴う発掘調査で、炭化米や瓦を伴った大溝が検出され、郡衙推定地となり、昭和56年に礎石建物、掘立柱棟、さらに東西150m、南北180mの正倉跡(正倉=租税として集められた稲などの保管倉庫)が発掘されたことで、郡衙の跡という可能性がさらに高まりました。
昭和59年の発掘調査で、中枢建物として正殿、前殿を配し、周囲に一辺53mの回廊を廻らせた全国的にも類のない構造の郡衙であることが判明しています。
古代、鹿島神宮が鎮座する鹿島一帯は、朝廷の東北治安の拠点でもあったため、重要視されたと推測できます(鹿島神宮は大和朝廷の東北進出の拠点でしたが、律令時代になってからも重要視されていました)。
『常陸国風土記』に鹿島神社の南にあると記されていることにも一致し、「鹿嶋郡厨」、「神宮」、「東殿」、「祝家」など多数の墨書土器(ぼくしょどき)も見つかっています。
茨城県内では、つくば市の筑波郡衙(平沢官衙遺跡)が、史跡公園として整備されています。
郡衙跡は、特定されることが困難な遺跡ですが、常陸国の郡衙は、11ヶ所のうち9ヶ所が特定されています。
神野向遺跡 | |
名称 | 神野向遺跡/かのむかいいせき |
所在地 | 茨城県鹿嶋市宮中139-1ほか |
ドライブで | 東関東自動車道潮来ICから約7km |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag