茨城県かすみがうら市坂、霞ヶ浦に臨む歩崎公園の湖岸に立つのが、帆引き船発祥の地碑。新治郡佐賀村(現・かすみがうら市坂)の漁師・折本良平がシラウオ漁の漁船として明治13年に帆引き船を発明、沿岸漁民の生活安定に大きな貢献をしたことを記念するモニュメントで、歩崎公園沖合には観光帆曳船を眺めることができます。
霞ヶ浦の風物詩「帆引き船」発祥の地
帆引き船誕生以前のシラウオ漁には大徳網が使われていいましたが、網で捕獲する方法のため、2隻~3隻の船を用いて、20人以上の人手が必要だったため、網元を中心とした組織的な操業が必要でした。
帆引き船の発明で、わずか2人~3人で多くの漁穫を得られることから、家族を中心とした個人操業へと転換し、同時に漁師も日雇い的な賃金から漁獲に見合った収入を得られることになったのです。
歩崎公園の折本良平記念碑には「帆引綱発明家」と記されています。
霞ヶ浦の湖岸で、舟で網を引く方法を思案していた折本良平の眼前に、当時、舟運に使われていた高瀬舟が帆に風を受けて走っているのを見て、帆をつけて風の力を利用することを考え始めます。
ところが、帆を上げると、舟の後部に付ける網の口が狭くなり魚が入らないという問題が生まれます。
舟と帆と網のバランスがとれた帆引き船が誕生するまでには3年の歳月が費やされています。
それまで江戸湾などで行なわれていた打瀬船との大きな違いは、帆の上部両端から網に伸びる「つり縄」と呼ばれる綱があること。
帆引き船は、明治35年~40年頃に秋田県の八郎潟にも伝えらています(「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」は、が国選択無形民俗文化財に指定)。
歩崎公園周辺には、「かすみがうら市水族館」、歩崎展望台、歩崎森林公園、「かすみがうら市歴史博物館」があり、霞ヶ浦観光の拠点にもなっています。
「かすみがうら市歴史博物館」の帆引き船展示施設(帆引きの家)には「桜井丸」、「霞ヶ浦丸」と観光帆引き船として活躍していた「大米屋丸」の計3艘の帆引き船が展示されています。
かすみがうら市での霞ヶ浦観光帆引き船は、7月下旬〜11月中旬の日曜日に運航(土浦市、行方市でも運航されていますが、期間は異なります)。
歩崎公園・帆引き船発祥の地碑 | |
名称 | 歩崎公園・帆引き船発祥の地碑/あゆみざきこうえん・ほびきぶねはっしょうのちひ |
所在地 | 茨城県かすみがうら市坂4784地先 |
関連HP | かすみがうら市観光協会公式ホームページ |
ドライブで | 常磐自動車道土浦北ICから約21km。または、千代田石岡ICから約24km |
駐車場 | 歩崎公園駐車場(130台/無料) |
問い合わせ | かすみがうら市観光課 TEL:029-897-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag