主計町茶屋街

金沢の庶民が通った花街(はなまち)が浅野川沿いにある主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)。戦前まで鼻の下を伸ばした男たちは、中の橋をいそいそと渡り、人目に付かないように「暗がり坂」の石段を歩いて、主計町に通ったのだとか。美しい街並みは金沢市主計町重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。

茶屋街の風情が昔のままに残る町並みを散策

木造の中の橋、暗がり坂の石段、そして主計町茶屋街の風情は昔のままに残されていて、通りを歩けば三味線の音を聞くことも。
町の名前も町名統合で尾張町と呼ばれていたのが、平成11年に旧来の主計町に戻されています。
町名が旧町名に戻る例は全国で初の例とか。
古きものをいとおしむ金沢市民の心意気が伝わってくる話です。

主計町(かずえまち)という地名は江戸時代に加賀藩初期の重臣・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったことから付いた名前。
富田主計は、
宇喜多秀家の息女(前田利家の孫にあたる)を室(妻)にして、禄高1万石余の上級武士で、人持組頭を務め、1618(元和4)年に没しています。

「金沢の三文豪」のひとり、泉鏡花(いずみきょうか)は隣町の新町で生まれ育ったことから、少年時代はここが遊び場だったとか。
金沢にはにし、ひがし、主計町の3つの茶屋街がありますが、主計町は庶民向けの茶屋街で誕生したのも明治時代。

お茶屋を再生した伝統工芸品のショップ「ギャラリー鏡花(照乃屋)」、大正2年築の茶屋を再生した町家カフェ「土家」(つちや)などは、内部を見学ができます。

帳(とばり)の降りる夕方以降なら、さらに雰囲気は高まります。
金沢ライトアップバスを利用の場合は、尾張町、または橋場町(金城樓前)を利用。

金沢市主計町重要伝統的建造物群保存地区

東西約150m、南北約140m、面積約0.6haの範囲が金沢市主計町重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
これは、北側の浅野川と南側の斜面に挟まれた最盛期の茶屋町の全域をカバーしています。
町家は、切妻造平入り(きりつまづくりひらいり)、2階建てが基本で、1階には飛騨高山と同様に出格子(でごうし=出窓に格子を付けたもの)が配されています。
主計町茶屋街の東西両端には、藩政時代の東惣構堀(ひがしうちそうがまえぼり)、西内惣構堀が水路として流れています。
江戸時代の初めに金沢城を防御する目的で築かれた惣構(そうがまえ)の一部で、東惣構堀、西内惣構堀で城下を取り囲んで、城郭都市としていました。
内惣構は、2代藩主・前田利長が高山右近(たかやまうこん)に命じて、1599(慶長4)年に築いたものです。

主計町茶屋街
名称主計町茶屋街/かずえまちちゃやがい
所在地石川県金沢市主計町
関連HP金沢市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR金沢駅から北陸鉄道バス橋場町経由柳橋・東部車庫行きで10分、橋場町下車、徒歩3分。JR金沢駅から金沢周遊バス11分、橋場町(金城楼前)下車、徒歩3分
ドライブで北陸自動車道金沢東ICから約4.6km
駐車場東山河畔観光駐車場(14台/有料)・東山観光駐車場(15台/有料)
問い合わせ金沢市文化財保護課 TEL:076-220-2469/FAX:076-224-5046
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
鏡花のみち

鏡花のみち

古都・金沢の三大文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)のひとり、泉鏡花を偲ぶ浅野川の西岸沿いに設けられた散歩道が鏡花のみち。明治6年11月4日、金沢市下新町(現・尾張町)に生まれ、養成小学校(現・金沢市立馬場小学校)に通った泉鏡花は、久保市乙剣

暗がり坂

暗がり坂

石川県金沢市主計町(かずえまち)にある小さな石段坂が、暗がり坂。商人の町尾張町と、主計町茶屋街を結ぶ坂道で、主計町茶屋街は、明治維新後に置かれた遊郭があったため、当時は仕事帰りの商人達で賑わっていました。尾張町の商人達は人目を避けて遊郭に通

にし茶屋街

藩政時代からの歴史を持つにし茶屋街は、お茶屋が軒を並べた花街。明治以後も歓楽街としてにぎわいましたが、戦後は遊廓の廃止とともに料亭などに変わっています。現在は、料亭や芸妓置屋が軒を連ね、今も古い時代の風情を残しています。夕刻近くに通りを歩け

ひがし茶屋街

金沢にはひがし、にし、主計町(かずえまち)の3つの茶屋街があり、なかでももっとも格式の高い茶屋街がひがし茶屋街。1820(文政3)年に設置され、京・祇園に並ぶといわれた歴史と格式を誇る花街です。国の重要伝統的建造物群保存地区(金沢市東山ひが

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ