KAM能美市九谷焼美術館・五彩館

能美市九谷焼資料館

石川県能美市、九谷焼の窯元、九谷陶芸村、石川県立九谷焼技術研修所、九谷焼のショップなどに囲まれて建つのが、KAM能美市九谷焼美術館。江戸時代から続く数々の名品の数々を展示する五彩館(ごさいかん)を中心に、浅蔵五十吉記念館、体験館、職人工房に分かれています。

「ジャパンクタニ」を生んだ能美九谷

九谷焼の特徴は呉須(ごす)と呼ばれる寒色系の黒色で線描き(骨描き)し、「九谷五彩」と呼ばれる、紺青(こんじょう)・朱赤・紫・緑・黄の五色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法で、展示館の「五彩館」は、五彩の各色の壁を持つ5つの展示室で、それぞれの特徴ある陶器を展示しています。

五彩手や青手に代表される色絵九谷は「紺青の間」、明治時代に明治政府の殖産興業政策を背景に国内陶磁器輸出高のトップを誇ったいわゆる「ジャパンクタニ」に代表される赤絵や金襴手の九谷焼は「朱赤の間」、特別展や企画展は「紫の間」と「緑の間」、九谷焼制作工程の資料や専門図書が閲覧できる2階に配置の「黄色の間」と、展示室は、九谷五彩各色の色壁で分けられています。

九谷焼というと江戸時代の「古九谷」をイメージする場合もありますが、加賀藩と大聖寺藩の保護や援助を失ったので、石川県は、明治政府が殖産興業と輸出振興のため欧米での万国博覧会への参加や内国勧業博覧会の開催などを推進したことに伴って、九谷焼の輸出を奨励。
このため、産業九谷として九谷焼の生産と販売が飛躍的に伸びたのです。

石川県能美地方の佐野(現・能美市佐野町)、寺井(現・能美市寺井町)、小松(現・小松市)の絵付工房で陶画工が育成され、能美産の九谷焼(能美九谷)はおもに欧米に輸出されて、「ジャパンクタニ」ブームを生み出しました。

そんな能美市の九谷焼の基礎を拓いたのが、江戸時代後期に、佐野で佐野窯を開いた斎田道開(さいだどうかい)で、金をより美しく彩らせる「二度焼き技法」を生み出すなど、現代の佐野赤絵に受け継がれる作風を確立し、優秀な陶工を多く育てました。
さらに上絵窯(上絵付け)と素地窯(素地づくり)、販売専門業者を分けて、分業制を確立し、近代的な工業生産への道を開いたのです。

さらに明治時代、寺井の九谷庄三(くたにしょうざ)が輸入され始めたばかりの洋絵の具を取り入れ、五彩を彩る細密描法の彩色金襴手を完成させています。
海外への輸出品としては、彩色金欄手により花鳥山水などを描く九谷庄三の作風(庄三風)が大いに好まれ、明治期以降の産業久谷焼は、この作風に倣ったものが主流となったのです。

ちなみに、KAMは、The Kutani porcelain Art Museumの頭文字です。
九谷焼を鑑賞できる美術館としては石川県九谷焼美術館が加賀市にあり、九谷焼の名品を展示。

KAM能美市九谷焼美術館・五彩館
名称 KAM能美市九谷焼美術館・五彩館/けーえいえむのみしくたにやきびじゅつかん・ごさいかん
所在地 石川県能美市泉台町南56
関連HP KAM能美市九谷焼美術館公式ホームページ
電車・バスで JR能美根上駅からのみバス南ルートで九谷陶芸村下車、徒歩5分
ドライブで 北陸自動車道能美根上スマートICから約9km
駐車場 100台/無料
問い合わせ KAM能美市九谷焼美術館・五彩館 TEL:0761-58-6100/FAX:0761-58-6086
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
九谷茶碗まつり

第115回九谷茶碗まつり|能美市|2024

2024年5月3日(金・祝)〜5月5日(日・祝)9:00〜18:00(最終日は17:00まで)、石川県能美市の九谷陶芸村で『第114回九谷茶碗まつり』。陶祖・斉田道開(さいだどうかい)、九谷庄三の遺徳を偲び、年に一度の九谷焼大感謝祭。産地の

KUTANism 2022(九谷焼の芸術祭クタニズム2022)

KUTANism 2023(九谷焼の芸術祭クタニズム2023)|能美市・⼩松市

2023年10月6日(金)~11月5日(日)、⽯川県が誇る伝統⼯芸「九⾕焼」の魅⼒を世界に伝える芸術祭「KUTANism(クタニズム)」を、九⾕焼の産地である能美市・⼩松市を舞台に開催。2023年で5回目となるイベントで、「九谷焼を現地で楽

九谷セラミック・ラボラトリー

九谷セラミック・ラボラトリー

石川県小松市若杉町にある製土工場・ギャラリー・体験工房・レンタル工房・外土間を兼ね揃えた、複合型の九谷焼文化施設が、九谷セラミック・ラボラトリー(通称・セラボクタニ)。九谷焼づくりに欠かせない磁器土を60年以上に渡って製造する製土工場が施設

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ