明治時代、海外に輸出されたの九谷焼(明治九谷)中心地でもあった石川県能美市にある能美市九谷焼資料館は、江戸時代の古九谷の歴史的な名品から現代の九谷焼の気鋭の作品に至るまでを、九谷五彩の紺青(こんじょう)・朱赤(あか)・紫・緑・黄色の丸皿になぞらえ、時計回りに配された常設展示室で解説するミュージアム。
「ジャパンクタニ」を生んだ能美九谷
五彩手や青手に代表される色絵九谷は「紺青の間」、明治時代に明治政府の殖産興業政策を背景に国内陶磁器輸出高のトップを誇ったいわゆる「ジャパンクタニ」に代表される赤絵や金襴手の九谷焼は「朱赤の間」、特別展や企画展は「紫の間」と「緑の間」、九谷焼制作工程の資料や専門図書が閲覧できる2階に配置の「黄色の間」と、展示室は、九谷五彩各色の色壁で分けられています。
九谷焼というと江戸時代の「古九谷」をイメージする場合もありますが、加賀藩と大聖寺藩の保護や援助を失ったので、石川県は、明治政府が殖産興業と輸出振興のため欧米での万国博覧会への参加や内国勧業博覧会の開催などを推進したことに伴って、九谷焼の輸出を奨励。
このため、産業九谷として九谷焼の生産と販売が飛躍的にのびたのです。
石川県能美地方の佐野(現・能美市佐野町)、寺井(現・能美市寺井町)、小松(現・小松市)の絵付工房で陶画工が育成され、能美産の九谷焼(能美九谷)はおもに欧米に輸出されて、「ジャパンクタニ」ブームを生み出したのです。
そんな能美市の九谷焼の基礎を拓いたのが、江戸時代後期に、佐野で佐野窯を開いた斉田道開(さいだどうかい)で、金をより美しく彩らせる「二度焼き技法」を生み出すなど、現代の佐野赤絵に受け継がれる作風を確立し、優秀な陶工を多く育てました。
さらに上絵窯(上絵付け)と素地窯(素地づくり)、販売専門業者を分けて、分業制を確立し、近代的な工業生産への道を開いたのです。
さらに明治時代、寺井の九谷庄三(くたにしょうざ)が輸入され始めたばかりの洋絵の具を取り入れ、五彩を彩る細密描法の彩色金襴手を完成させています。
海外への輸出品としては、彩色金欄手により花鳥山水などを描く九谷庄三の作風(庄三風)が大いに好まれ、明治期以降の産業久谷焼は、この作風に倣ったものが主流となったのです。
名称 | 能美市九谷焼資料館/のみしくたにやきしりょうかん |
所在地 | 石川県能美市泉台町南56 |
関連HP | 能美市九谷焼資料館公式ホームページ |
電車・バスで | JR能美根上駅からのみバス南ルートで九谷陶芸村下車、徒歩5分 |
ドライブで | 北陸自動車道能美根上スマートICから約9km |
駐車場 | 100台/無料 |
問い合わせ | TEL:0761-58-6100/FAX:0761-58-6086 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag