清水の湧水

清水の湧水

鹿児島県南九州市川辺町、万之瀬川の上流、水元神社脇から湧き出す清水が、清水の湧水(きよみずのゆうすい)。鹿児島県特有のシラス台地の崖の下から1日6000tも湧き出し、環境省の「名水百選」(昭和の名水百選)にも選定。飲料用にはもちろんのこと、生活用水、潅漑用水としても活用されてきました。

環境省の「名水百選」にも選定の清水が湧き出す

かつては地域住民による保全委員会が大切に管理していましたが、現在は南九州市の管理となり、川辺町エリアの上水道に利用されています。
pH値は7.8前後の体液に近い弱アルカリ性で、無色透明、無味無臭。
旧川辺町は、「心やすらぐ清水の里」として国土交通省の「心やすらぐ清水の里」にも選定。

正徳5年(1715年)に水元権現として創建した水元神社にある「薩摩塔」は、九州各地に分布する石塔で、中国との交易に由来する石塔とも推測されるもの。
清水の湧水近くには清水磨崖仏群(きよみずまがいぶつぐん=平安時代末期~明治の磨崖仏200体)を保存する岩屋公園も整備され、見学が可能。
また近くを走る国道225号には人気のある「道の駅川辺やすらぎの郷」があるので寄り道をおすすめ。

清水の湧水
名称 清水の湧水/きよみずのゆうすい
所在地 鹿児島県南九州市川辺町清水
関連HP 南九州市公式ホームページ
電車・バスで JR鹿児島中央駅から鹿児島交通バス川辺経由枕崎駅行きで1時間15分、川辺やすらぎの郷下車、徒歩40分
ドライブで 南薩縦貫道南九州川辺ICから約2km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 南九州市商工観光課観光交流係 TEL:0993-83-2511
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
清水磨崖仏群

清水磨崖仏群

鹿児島県南九州市にある仏教遺跡(鹿児島県の史跡)が、清水磨崖仏群。万之瀬川(まのせがわ)上流、清水川右岸の高さ20m、長さ400mの溶結凝灰岩(入戸火砕流)の岩壁に五輪塔や宝篋印塔、梵字、仏像など200余りが刻まれています。仏像は多くないも

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ