宮崎県立西都原考古博物館

九州最大の古墳が存在する西都原古墳群特別史跡公園に整備されたのが宮崎県立西都原考古博物館。建物は、古墳の墓石や石室をモチーフとして建てられています。館内では古墳時代を中心に、時代を追いながら東アジアの一地域としての視点から、南九州の原始時代を紹介。考古学の基礎的調査の方法や研究の過程についても解説しています。

西都原古墳群特別史跡公園に整備された県立博物館

古墳時代の南九州のみに分布する特異な墓制である地下式横穴墓。
盗掘を逃れた地下式横穴墓から発掘された数多くの人骨は、その形質上の違いから内陸部と平野部に大別され、副葬品も内陸部では馬具や武器が多く、平野部では鏡や装身具なども納められるなどの差があります。

律令国家の枠組み強化の中で反乱を起こした辺境の民、隼人(はやと)。ヤマト王権に服属後、宮廷の警備を担わされたとされますが、そんな隼人の歴史も詳しく解説。
西都原4号地下式横穴墓の原寸大模型を横からのぞくことも可能。
常設展示のほか、特別展や企画展も開催。

展望ラウンジからは、高取山を背景に第3古墳群の船塚や169号墳、第2古墳群の前方後円墳、男狭穂塚、女狭穂塚を眺望することができます。
ミュージアムショップ「舗」では、ミニチュア埴輪や勾玉なども販売しています。
屋外施設としては、西都原古墳群13号墳、100号墳、酒元ノ上横穴墓群、4号地下式横穴墓などの古墳が見学可能。

併設の西都原古代生活体験館では、勾玉作りや楽器、埴輪作り、火起こしなど、所要30分〜2時間の講座から、1日かけて完成させる野焼きの土器作り、3ヶ月を要する織物の「貫頭衣作り」まで10種目24コースというさまざまな体験講座を用意。
当日の申し込みで参加可能なものもあるので、問い合わせを。

宮崎県立西都原考古博物館
名称宮崎県立西都原考古博物館/みやざきけんりつさいとばるこうこはくぶつかん
所在地宮崎県西都市三宅5670
公式HP宮崎県立西都原考古博物館公式ホームページ
電車・バスでJR南宮崎駅から徒歩3分の宮交シティバスターミナルから宮崎交通バス西都行きで1時間3分、西都バスセンター下車、タクシーで5分
ドライブで東九州自動車道西都ICから約7km
駐車場100台/無料
問い合わせ宮崎県立西都原考古博物館 TEL:0983-41-0041/FAX:0983-41-0051
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
九州の巨大古墳

九州の古墳 ベスト5

ヤマト王権のあった畿内から遠く離れた九州。朝鮮半島と独自の交流ルートを有した九州の大首長は、巨大古墳を見る限りは日向灘、大隅半島など畿内との連絡が容易な太平洋沿岸に集中することが判明。注目はその歴史的変遷で、日向灘(現・宮崎市)→大隅半島→

西都原古代生活体験館

西都市の西都原古墳群特別史跡公園の一角にある施設。西都原古代生活体験館は、西都原考古博物館の屋外施設で、セミナー棟と体験場の古代棟からなり、古代人の生活を実際に体験できる講座が用意され気軽に参加することができます。古代人の生活にトライ常設講

鬼の窟古墳(西都原古墳群)

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)の広がる台地の中央、第五集団にある古墳群内唯一の横穴式石室墓が鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)。日向の神話では木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を嫁にと願う悪鬼が、姫の父・大山祇神(おおやまづみのかみ)から

女狭穂塚(西都原古墳群)

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)にある女狭穂塚(めさほづか)は、全長176m、後円部直径96m、後円部高さ15mで、九州では最大の前方後円墳。宮内庁は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の陵墓参考地に治定しています。近くの男狭穂塚(おさほ

西都原古墳群

西都市街地の西方、南北にのびる標高60mの洪積層の台地上の東西2.6km、南北4.2kmに分布する319基の古墳が西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)。前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基からなっている日本最大級の広大な古墳群です。古墳

西都原ガイダンスセンターこのはな館

西都市の観光ボランティアガイド案内所として開設された施設。建物は、前方後円墳を縦に割ったというユニークなフォルムです。館内には西都原の四季折々を写真とともに紹介するコーナーや、パネルや映像による観光案内を用意。パソコンを使った観光案内の閲覧

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ