十二ヶ滝

十二ヶ滝

石川県小松市を流れる梯川(かけはしがわ)上流、郷谷川に懸かる滝が十二ヶ滝。12本の筋となって郷谷川の水が落ちるのがその名の由来。郷谷川沿いに国道416号が走り、滝の滝壺側にパーキングも整備されているので歩かずに探勝が可能です。落差は4m〜5mほどですが、幅が36mもありミニナイアガラの様相を呈しています。

川幅いっぱいに12筋で落下する名瀑

十二ヶ滝

昔は滝の高さが20尺(6m)に及んだといわれていますが、浸食のせいなのか、誇張だったのか、今では5mほどになっています。
滝は信仰の地でもあり、滝の落口には八幡大菩薩、観音菩薩、不動明王を祀る3つの祠があります。
脇にあったという神木は、現存していません。

白山水系の水を集めて流れる郷谷川は、4月〜6月には雪解けで増水し、春から初夏が滝も迫力を増し、ミニナイアガラと化すのです。
5月には鯉のぼりが川をまたいで掛けられ、地元のカメラマンに人気の撮影スポットになっています。

遊泳中の中学生や高校生が溺れる事故が続発しているので、滝壺には近づかないように。
飛び込んだり、滝壺を天然プールと称して遊ぶことは非常に危険です。

近くには「布橋みずばしょう自生地」もあるので、開花期(見頃は例年4月中旬)なら寄り道を(十二ヶ滝の南西500m)。

一帯はかつての石川県能美郡西尾村(現在の小松市西尾地区)で、尾小屋鉱山(おごやこうざん/昭和46年閉山)から産出される銅が村の経済を支え、新小松駅〜尾小屋駅(16.8km)を鉱山鉄道の尾小屋鉄道(軌間762mmの軽便鉄道/昭和52年廃止、現在の小松バス)が走っていました。
旧西尾村の「西尾八景」は、十二ヶ滝、象岩、観音山、烏帽子岩、鱒留の滝、鷹落山、大滝、大倉岳の8景です。

十二ヶ滝
十二ヶ滝
名称 十二ヶ滝/じゅうにがたき
所在地 石川県小松市布橋町・沢町
関連HP こまつ観光物産ネットワーク
電車・バスで JR小松駅からタクシーで45分
ドライブで 北陸自動車道安宅スマートICから約15km
駐車場 17台/無料
問い合わせ こまつ観光物産ネットワーク TEL:0761-21-8208/FAX:0761-21-8218
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本のナイアガラ 15瀑

日本のナイアガラ 15瀑

本場のナイアガラの滝が有名なせいか、日本のナイアガラ、東洋のナイアガラなどと通称される滝は、なんと全国に15瀑もあります。ナイアガラの滝にスケールははるかに及ばないものの、岩質の軟らかい部分が削られて硬い部分が残る差別侵食という成因は同じも

観音下石切り場

観音下石切り場

石川県小松市観音下町、大正初期から始まり、現在も掘削が行なわれる日華石(浮石質凝灰岩)の石切り場が、観音下石切り場(かながそいしきりば)。高さ50m以上という採石場の石壁が圧巻です。国会議事堂や甲子園ホテル、旧前田侯爵邸など、全国の近代建築

尾小屋鉱山資料館

尾小屋鉱山資料館

石川県小松市尾小屋町、尾小屋鉱山阿手坂社宅跡に昭和59年に開館した尾小屋鉱山の歴史を紹介する県立の資料館が尾小屋鉱山資料館。昔の坑道を利用した「マインロード」が併設されています。尾小屋鉱山は、明治13年の本格的な採掘開始から昭和37年の閉山

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ