石川県金沢市、国の特別名勝で、日本三名園にも数えられる兼六園のシンボルが、徽軫灯籠(ことじとうろう)。水面を照らすための雪見灯籠が変化した高さ2.67m、二本足の灯籠。琴の糸を支え、音の高低を調整する琴柱(ことじ)に似ているのが名の由来です。
加賀の豪商が献上した灯籠は、兼六園一の撮影地に
脚は元々同じ長さでしたが、陸側の脚が何らかの原因で折れたことで、池横の石の上に片脚を乗せてバランスを保っています。
虹橋と傍らのモミジの古木、徽軫灯籠というそして三位一体(さんみいったい)となった風景はフォトジェニックで、昔から兼六園を代表する光景に。
昭和52年、かつての灯籠は、心無い人により破壊され、現在の灯籠は2代目です。
材質、寸法を変えず、まったく同じように復元されています。
初代の徽軫灯籠は粟ヶ崎(あわがさき:金沢市粟ヶ崎町)に住む加賀藩の豪商・木谷藤右衛門が13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす=霞ヶ池を掘り広げ、唐崎松を設置するなど兼六園を大庭園に拡張整備)に献上したものといわれ、笠と脚は岡山産、火袋には兵庫産、火袋の台の部分には香川産の御影石(みかげいし)が使われています。
木谷家は、北前船で財を成し、加賀藩の御用木材、御用米、御用金も運搬し、廻船30隻を保有、銭屋五兵衛を凌いだといわれる加賀の豪商で、代々、藤右衛門を名乗っています。
天保初年の全国長者番付では、東の横綱が江戸・三井八郎右衛門に対し、西の横綱が木谷藤右衛門。
明治に入って銀行業や鉱山業を手がけますが、大正時代に事業を整理して金沢に移り住んでいます。
兼六園・徽軫灯籠 | |
名称 | 兼六園・徽軫灯籠/けんろくえん・ことじどうろう |
所在地 | 石川県金沢市兼六町1-4 |
関連HP | 兼六園公式ホームページ |
電車・バスで | JR金沢駅から北鉄バス橋場町経由小立野方面行きで12分、兼六園下下車すぐ。JR金沢駅から金沢周遊バス15分、兼六園下下車、徒歩3分 |
ドライブで | 北陸自動車道金沢西ICから約8.3km、金沢東ICから約5.8kmで県営兼六駐車場 |
駐車場 | 県営兼六駐車場(554台/有料) |
問い合わせ | 兼六園 TEL:076-234-3800/FAX:076-234-5292 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag