山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)

山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)

石川県加賀市山中温泉にある、山中漆器の歴史を紹介し、現代の名工・川北良造(重要無形文化財保持者)の作品を展示する施設で、販売コーナーでは、山中漆器の名品の販売も行なっています。ろくろ挽きの実演コーナーもあり、伝統の技を間近で見学することも可能。

山中漆器の名品を鑑賞し、産地価格で購入

生産額日本一の漆器産地、山中温泉。
天正年間(1573~1592年)に山中温泉の上流に「轆轤挽き物」(ろくろひきもの)が伝わったのがルーツで、温泉客を相手に木地挽きから山中漆器へと発展してきました。

山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)では、山中漆器の歴史を語る名品から現代の名工まで伝統工芸品を広く展示するほか、山中漆器を産地価格で購入できるのも大きな魅力。

隣接する山中漆器産業技術センターでは木地挽物の工房見学と体験(要予約)が可能。

ちなみに石川県内の漆器三大産地は、「塗りの輪島」、「蒔絵の金沢」、「木地の山中」で、山中塗は木地師(きじし)による挽物(ひきもの)、木目模様を生かし、自然な風合いを表現する漆器が特徴です。
木が育つ方向に器の形を取る縦木取り(たてきどり)なので、乾燥による歪みが出にくい堅牢な漆器が生まれるのです。
木地師として初めて人間国宝に認定されたのが(木工芸の人間国宝としては5番目)、川北良造(かわぎたりょうぞう)で、堅実な技法を駆使して現代感覚にあふれる清新な優品を発表しています。

山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)
名称 山中うるし座(山中漆器伝統産業会館)/やまなかうるしざ(やまなかしっきでんとうさんぎょうかいかん)
所在地 石川県加賀市山中温泉塚谷町イ-268-2
関連HP 加賀市観光交流機構公式ホームページ
電車・バスで JR大聖寺駅から加賀温泉バス山中温泉行きで24分、桂木町下車、徒歩5分。または山中バスターミナルからやまなか「いい花お散歩号」で2分、山中漆器伝統産業会館下車、すぐ
ドライブで 北陸自動車道加賀ICから約11km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 山中うるし座(山中漆器伝統産業会館) TEL:0761-78-0305
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
山中温泉総湯菊の湯

山中温泉総湯菊の湯

石川県加賀市の山中温泉にある共同湯が山中温泉総湯菊の湯。1300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧・行基が発見したと伝えられる古湯、山中温泉。その総湯が菊の湯で、『奥の細道』途中に山中温泉に8泊し湯に浸かった芭蕉の詠んだ「山中や 菊

山中座

山中座

石川県加賀市山中温泉、平成14年11月、山中温泉の総湯・菊の湯(女湯)に併設するかたちで誕生した演劇ホールが山中座。建物は山中漆器の技術と職人の力を総結集したもので、漆の塗りと拭き取りを数回繰り返し、木目の美しさを生かす拭き漆仕上げが施され

鶴仙渓

鶴仙渓

石川県加賀市、山中温泉を流れる大聖寺川(だいしょうじがわ)の峡谷が鶴仙渓(かくせんけい)。松尾芭蕉ゆかりの黒谷橋からこおろぎ橋まで、1.3kmに渡って続き、渓流沿いには、遊歩道も整備されています。途中のあやとりはし近くの河畔には4月〜11月

あやとりはし

あやとりはし

石川県加賀市の山中温泉にある華道草月流3代目家元・勅使河原宏が「鶴仙渓を活ける」(かくせいんけいをいける)のテーマのもとにデザインしたユニークなS字型の橋があやとりはし。鶴仙渓・桜公園に架かる歩行者専用橋で、橋長は94.7m、幅員1.5m。

黒谷橋

黒谷橋

石川県加賀市の山中温泉にある景勝地、鶴仙渓(かくせんけい)に架る橋が黒谷橋(くろたにばし)。元禄2年8月1日(1689年9月14日)、松尾芭蕉は『奥の細道』途中で、山中温泉逗留中、黒谷橋を訪れています。現在の橋は昭和5年に架けられた長さ36

こおろぎ橋

こおろぎ橋

石川県加賀市、山中温泉の景勝地、鶴仙渓(かくせんけい)に架かる現在では珍しい総檜造りの複方杖橋(桁を支える方 杖を二重に組んだ橋)。橋の名は、峡谷の断崖を通る道(行路)が危険だったために「行路危」(こおろぎ)と呼ばれたとも、秋の夜に鳴くこお

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ