岩手県県民の森

岩手県県民の森

岩手県八幡平市の東八幡平にある広大な自然公園が岩手県県民の森。沿道に白樺の並木が続き、松川渓谷沿いの360haの広大な敷地にダケカンバやブナの森が広がっています。野鳥の森としても知られ、ホトトギスやミソサザイなどその種類は100種にもおよんでいます。

ミズナラやブナの森が広がる自然公園

岩手県県民の森

昭和49年の『全国植樹祭』、昭和59年の『全国育樹祭』の会場にもなった岩手県県民の森。
岩手山(2088.0m)の北麓、標高500m~1000mに位置し、ブナやミズナラの二次林、カラマツ、トドマツの人工林などがあり、ツキノワグマ、ニホンカモシカが生育しています。

森林ふれあい学習館「フォレストi(アイ)」(9:00〜16:00、火曜休)や、夏休みの工作にピッタリの手作り体験が可能な木工芸センターも完備。
森林ふれあい学習館「フォレストi(アイ)」では、岩手の樹木、森の働き、木材の用途、木と遊ぶ(ぼくらの秘密基地・木製玩具)、創作コーナー(松ぼっくり工作・ウッドバーニングなど)などがあり、森の仕組みを楽しく学ぶことができます。

イベント広場として活用されるのがみんなの広場で、さまざまなイベントに対応するよう草地として整備され、春には一面がタンポポで埋め尽くされます。
みんなの広場の周囲には、生産の森、青少年の森、昭和の森、瞑想の森などが配され、散策にも絶好。
岩手山の火山活動を監視する目視観測も、この県民の森で行なわれています。
5月〜10月には炊事場、ウッドデッキ(テントデッキ)を備えたキャンプ場もオープン。

取材班おすすめ! 八幡平のリゾートホテル

八幡平に泊まるなら、雄大な自然を活かしたリゾートホテルがおすすめ。
八幡平マウンテンホテル(旧・八幡平リゾートホテル)、少し足を伸ばしたホテル安比グランド(本館&タワー館)なら冬のスキーリゾートとしても活用できます。
逆に言えば、夏場はまだまだ比較的オフシーズン的な扱いで、他のリゾート地よりもエコノミーに滞在できます。
「夏はスキー場、冬は海水浴場へ」というのが取材班おすすめのセオリーにもバッチリと当てはまります。

八幡平マウンテンホテル(旧・八幡平リゾートホテル)

2017年9月5日「八幡平マウンテンホテル」に改称し、リニューアルオープン。
以前はJR系のリゾートホテルでしたが、施設のゆったりとした造りは昔のまま。
夏場なら奮発して和洋室に泊まっても、意外にエコノミーなので、ファミリーなら和洋室などの利用もおすすめです。

ANAクラウンプラザリゾート安比高原(旧ホテル安比グランド本館&タワー)

東八幡平エリアから少し足を伸ばして安比へ。
スキーで有名な安比ですが、その基地となるANAクラウンプラザリゾート安比高原(旧ホテル安比グランド本館&タワー)は、本格派のリゾートホテルで、和・洋・中・焼肉・バイキングとバリエーションをそろえた5つのレストランが自慢。
まさに滞在型のリゾートで、夏休みなら本館のメゾネットに泊まっても案外エコノミーで驚きます。

岩手県県民の森
名称岩手県県民の森/いわてけんけんみんのもり
所在地岩手県八幡平市松尾寄木1-515-2
関連HP岩手県県民の森公式ホームページ
電車・バスでJR盛岡駅前から岩手県北バス八幡平頂上行きで1時間10分、県民の森下車、すぐ
ドライブで東北自動車道松尾八幡平ICから約10m
駐車場200台/無料
問い合わせ岩手県県民の森森林ふれあい学習館フォレストi TEL:0195-78-2092/FAX:0195-71-1778
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
八幡平温泉館 森乃湯

八幡平温泉館 森乃湯

岩手県八幡平市(はちまんたいし)、冬はスキー、夏は避暑地として賑わう八幡平温泉郷の中心に位置する日帰り入浴施設が八幡平温泉館森乃湯。泉質は無色透明な単純硫黄泉で、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などの効能があります。2段の露天風呂がユニークな温

金沢清水(岩手県内水面水産技術センター「座頭清水」)

金沢清水(岩手県内水面水産技術センター「座頭清水」)

八幡平市松尾寄木地区に湧く7ヶ所の湧水群(座頭清水湧水群)の総称で、環境省の名水百選選定の清水が金沢清水。日量3.4万トンという湧水群の中でも最大の水量(毎分40t)を誇る、座頭清水の水は、岩手県内水面水産技術センターのニジマス、イワナ、ヒ

桜松神社・不動の滝

行くぜ、東北。「縁結び」篇は、桜松神社(八幡平市)がロケ地

2018年夏に放送のJR東日本、『行くぜ、東北。「縁結び」篇』。今回は、女子三人旅ではなく、松岡茉優と男性のカップル。ふたりが歩く美しい杉林は、岩手県八幡平市の桜松神社です。参道の先にあるのが「日本の滝百選」にも選定される不動の滝です。この

行くぜ、東北。「米沢探訪」編のロケ地へ!

JR東日本、『行くぜ、東北。』、2016年秋の「米沢探訪」編のテーマは、「米沢の歴史を旅する」。米沢の歴史といえば初代米沢藩主・上杉景勝以来の上杉家の伝統。というわけで、ロケは上杉家の菩提寺の林泉寺、米沢牛が味わえる料亭にもなっている上杉伯

上坊牧野の一本桜

上坊牧野の一本桜

東北自動車道 ・岩手山サービスエリアの西に広がる八幡平市営牧野の102haの放牧地・上坊牧野に咲くのが上坊牧野(うわぼうぼくや)の一本桜(上坊の一本桜)。品種は、桜の野生種の一種で、霞がかかっているように見えることが名の由来のカスミザクラ。

岩手山焼走り熔岩流

岩手山北東の山腹、標高1200m付近に残る溶岩流の跡が岩手山焼走り熔岩流。1732(享保17)年正月の大噴火の際、流れ出した溶岩が固まったもので、最大幅1km、長さ3km。片道約1kmの溶岩流観察路が整備され、岩手山の勇姿を眺望しながら散策

JR東日本『行くぜ、東北。』のCMで注目の白瀑神社はどこにある?

JR東日本『行くぜ、東北。』2015夏のCMが秋田五能線・白瀑にてとして公開。木村文乃さんがスカートをたくし上げて滝に入る姿がセクシーすぎる!と話題になっているCMです。そして「撮影場所は?」との問い合わせも急増とか。撮影場所は?秋田県山本

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ