岩黒島橋

岩黒島橋

香川県坂出市岩黒島(いわぐろじま=有人島)と羽佐島(わさしま=無人島)の間に架かる、全長792m、道路・鉄道併用の斜張橋が岩黒島橋。本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)のなかで、本州側から3番目に架かる海上橋で、北側の櫃石島橋とともに2連の3径間連続鋼トラス斜張橋を構成しています。

有人島の岩黒島から無人島の羽佐島へ

岩黒島橋
岩黒島橋 空撮 Photo Map

供与開始は瀬戸大橋全通の昭和63年4月10日。
本州四国連絡橋では、トラス桁の斜張橋は岩黒島橋、櫃石島橋の2橋だけです。
櫃石島橋とともに世界最大級の双子の斜張橋となっています。

岩黒島橋の下には、オソワイ、コソワイという岩礁があるので、航路は櫃石島橋側にあります。

  • 岩黒島橋・櫃石島橋
岩黒島橋
名称岩黒島橋/いわぐろじまばし
所在地香川県坂出市岩黒・与島町
関連HP本州四国連絡高速道路公式ホームページ
駐車場与島パーキングエリア第1駐車場(336台)・第2駐車場(424台)
問い合わせ本州四国連絡高速道路お客さま窓口 TEL:078-291-1033
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本の橋ランキング/ 斜張橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ 斜張橋 ベスト10

塔と桁とを斜めに張ったケーブルでつないで桁を支える構造の橋が斜張橋(Cable-stayed bridge)。吊橋に似ていますが、塔と桁を斜めに張ったケーブルで直結している点が異なります。景観にも馴染みやすく、その美しい姿からランドマークに

瀬戸大橋

瀬戸大橋

本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称が瀬戸大橋。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートで、道路・鉄道併用橋としては世界一の規模を誇り、橋全体の長さは、下津井瀬戸大橋から南備讃瀬戸大橋まで、6つの橋をあわせて9

北備讃瀬戸大橋

北備讃瀬戸大橋

香川県坂出市与島と三つ子島の間に架かる、全長1611mの吊橋で、本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)途中、四国側から2番目の橋が北備讃瀬戸大橋(きたびさんせとおおはし)。道路(瀬戸中央自動車道)・鉄道

南備讃瀬戸大橋

南備讃瀬戸大橋

本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)でもっとも四国側、つまりは最南端の橋が南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)。全長1723m、道路(瀬戸中央自動車道)・鉄道(瀬戸大橋線)併用の橋で、南側に連続

南備讃瀬戸大橋

南備讃瀬戸大橋

本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)でもっとも四国側、つまりは最南端の橋が南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)。全長1723m、道路(瀬戸中央自動車道)・鉄道(瀬戸大橋線)併用の橋で、南側に連続

与島橋

与島橋

香川県坂出市の塩飽諸島を渡る本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)途中、羽佐島(わさしま=無人島)と沿線随一の休憩スポットである与島(与島PAがあります)を結ぶ連続トラス橋。道路(瀬戸中央自動車道)・鉄

櫃石島橋

櫃石島橋

1本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)のなかで、本州側から2番目に架かる海上橋が香川県坂出市の櫃石島(ひついしじま)と岩黒島を結ぶ櫃石島橋。3径間連続鋼トラス斜張橋で、岩黒島橋と岩黒島高架橋を挟んで2

下津井瀬戸大橋

下津井瀬戸大橋

本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10橋の総称が瀬戸大橋。橋梁部9368m、高架部を含め13.1kmもあり、鉄道道路併用橋としては世界最長。「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネスブックにも認定されていますが、その本州側の最初の橋

岩黒島橋

岩黒島橋

香川県坂出市岩黒島(いわぐろじま=有人島)と羽佐島(わさしま=無人島)の間に架かる、全長792m、道路・鉄道併用の斜張橋が岩黒島橋。本州四国連絡橋「児島・坂出ルート」(こじま・さかいでルート、通称・瀬戸大橋)のなかで、本州側から3番目に架か

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ