桜島フェリー

桜島フェリー

鹿児島駅から徒歩7分の鹿児島本港(桜島桟橋)と桜島港を15分の船旅で結んでいるのが鹿児島市営の桜島フェリー。年中無休で24時間運航というフェリーで、「待たずに乗れる」がキャッチフレーズ。平成15年に就航した「第十八櫻島丸」(1240t)、平成27年の就航「第二桜島丸」(1404t)はバリアフリーになっています。

鹿児島市街と桜島を結ぶフェリー

甲板(オープンデッキ、スカイデッキ)は桜島や鹿児島市街のビューポイントとなっているほか、「第二桜島丸」、「桜島丸」、「第十五櫻島丸」、「第十八櫻島丸」には展望室、「第二桜島丸」、「第十五櫻島丸」、「第十八櫻島丸」には喫茶コーナーも備わり、「動く喫茶室」としても活用できます。

また、全フェリーに授乳室、売店コーナーのほか、わずか15分の航路ながらホームの立ち食いうどんを連想させる「うどん・そばコーナー」(「やぶ金」)が設置され、薩摩揚げいりうどんが名物の一つになっています。

「夜間運航では、フェリー上から美しい市街地の夜景も楽しめます。錦江湾を挟んで桜島と向かい合う60万都市の夜景は一見の価値があります」(鹿児島市船舶局総務課)とのこと。

定期運航のフェリーのほか、「よりみちクルーズ」(桜島と錦江湾の魅力を海上から約50分間周遊/1日1便で鹿児島→桜島の片道運航)や8月に運航する「納涼観光船」(鹿児島港発着)、不定期の「錦江湾魅力再発見クルーズ」、「貸切船」なども運航しています。

取材・画像協力/鹿児島市・鹿児島県観光連盟

桜島フェリー
名称桜島フェリー/さくらじまふぇりー
所在地鹿児島県鹿児島市本港新町4-1
関連HP桜島フェリー公式ホームページ
電車・バスでJR鹿児島駅から徒歩15分
ドライブで九州自動車道鹿児島北ICから約6.2km。または、鹿児島東西道路田上ICから約7km
駐車場鹿児島港は県営駐車場(有料)、桜島港(358台/有料)を利用
問い合わせ桜島港フェリーターミナル TEL:099-293-2525/FAX:099-293-2972
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国道扱いのフェリー 全国14選

国道は、陸の上だけではなく、海上にも存在します(県道、市道なども同様)。それが「海上国道」で、そこにフェリーが就航すれば海上国道フェリーということに。国道扱いのフェリーは、津軽海峡を渡る津軽海峡フェリーから、鹿児島と奄美・沖縄を結ぶフェリー

鹿児島港・桜島フェリーターミナル

鹿児島港・桜島フェリーターミナル

鹿児島県鹿児島市本港新町、国道224号の海上区間(海上国道)でもあり、全国で唯一、24時間運航が行なわれている桜島フェリーの鹿児島港側のターミナルが、桜島フェリーターミナル。鹿児島港~桜島港はわずか15分の船旅で結ばれています。桜島に向けて

桜島フェリー・桜島港

桜島フェリー・桜島港

鹿児島県鹿児島市桜島にある、鹿児島と結ぶ桜島の玄関港が、桜島フェリー・桜島港。周囲約52kmの桜島は、大正3年の大噴火で大隅半島と地続きになっていますが、観光的なアクセスでは鹿児島港からのフェリー利用が便利。鹿児島港~桜島港はわずか15分の

桜島フェリー

桜島フェリー、24時間運航に幕

鹿児島県鹿児島市、鹿児島港と桜島港を結ぶ桜島フェリー。錦江湾(鹿児島湾)を渡り、航海時間15分で結ぶ鹿児島市営の航路で、これまでは24時間運航が行なわれてきました。2025年10月1日(水)〜午前0時からの3時台までの定期便8便を廃止し、2

よく読まれている記事

こちらもどうぞ