「にっぽん丸」などの大型客船も着岸する鹿児島港の北埠頭。岸壁にはボードウォークも整備されていますが、「いおワールドかごしま水族館」北側の岸壁にあるのが幕末に薩摩藩が、藩の富国強兵のために築いた新波止砲台跡。鹿児島城下の防衛のために設置された主力砲台で、薩英戦争にも使われています。
薩英戦争の舞台ともなった薩摩藩の砲台
新波止砲台は、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設などを推進した薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)が、モリソン号事件(日本漂流民7名を連れ、対日通商と布教を目指して浦賀に来航したアメリカ船「モリソン号」を砲撃した事件)を受けて、安政元年(1854年)に築いたもので、国の重要文化財。
薩摩藩では、嘉永6年(1853年)、大門口台場、祇園之洲台場を、翌年には新波戸台場、辨天波戸台場を築造しています。
新波戸台場は、石積みの防波堤を改築し、凝灰岩の切石によって強固な砲台を建設していますが、鹿児島城(鶴丸城)の正面に位置することから、主力砲台として海防上重要な砲台だったのです。
生麦事件(なまむぎじけん=横浜居留地の英国人が馬でピクニックに出かける際、薩摩藩の参勤交代の行列に出会い、無礼討ちにあった事件)がきっかけで勃発した文久3年7月2日〜7月4日(1863年8月15日〜8月17日)の薩英戦争時には、国内最大級の150ポンド爆砲(ボンカノン砲)1門、80ポンド爆砲1門をはじめとする11門の大砲を配備、イギリス艦隊と交戦しています。
新波戸砲台がイギリス艦隊に盛んに砲撃を加え、L・ムーア海尉率いるコルベット艦「アーガス」(Argus)に3発の命中弾を浴びせています。
新波止砲台(または辨天波戸砲台)から発射された砲弾が、旗艦「ユーリアス号」(HMS Euryalus/3125トン)にも命中し、艦長のJ・ジョスリング一等海佐らが戦死しています。
世界最強を謳われたイギリス海軍は横浜に退却し、アメリカなどから驚きの声があがったのです。
イギリス国内では、議会の開会挨拶の中で、鹿児島市民に多大な被害を与えたことに対し遺憾の意を表明するなど、イギリス艦隊の行動を批難する論調が支配的でした。
明治5年に波浪による浸食を防ぐために新波止砲台の南、90mのところに一丁場台場が築かれましたが、明治37年の遮断防波堤の築造工事でひとつにつながっています。
新波止砲台跡 | |
名称 | 新波止砲台跡/しんはとほうだいあと |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市本港新町 |
関連HP | 鹿児島市観光サイト |
電車・バスで | JR鹿児島中央駅からシティビューで15分、かごしま水族館前下車、徒歩5分 |
ドライブで | 九州自動車道鹿児島北ICから約6km |
駐車場 | 県営第1駐車場(167台/1時間まで無料、以降有料) |
問い合わせ | 鹿児島市観光交流局観光プロモーション課 TEL:099-216-1344 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag