台場公園(薩英戦争砲台跡)

台場公園(薩英戦争砲台跡)

鹿児島県肝属郡南大隅町、文久2年(1862年)、生麦事件後、それまであった大門口台場、祇園之洲砲台、新波戸砲台、辨天波戸砲台に加え、新たに台場を構築。そんな薩英戦争に備えて砲台を備えた根占砲台の跡が、台場公園(薩英戦争砲台跡)。南大隅町内には3ヶ所の台場が築かれています。

鹿児島県内に現存する、往時の姿を残した台場がここ!

台場公園(薩英戦争砲台跡)

文久2年(1862年)、武蔵国生麦村(現・横浜市鶴見区生麦)の東海道で、薩摩藩の大名行列に誤って馬で乗り込んだイギリス人を無礼討ちにした生麦事件が勃発。
イギリス政府は艦隊を錦江湾に送り、文久3年7月2日〜7月4日(1863年8月15日〜8月17日)、薩英戦争へと発展します。

台場公園(薩英戦争砲台跡)には花崗岩で築いた高さ3m、幅4mの石垣が海沿いに60mにわたって構築され、大砲が設置されましたが、実戦では使われていません。
中央の2ヶ所の凹部に大砲が置かれていました。

南大隅町では、台場公園の根占砲台のほか、根占港入口の十柱神社(津柱神社)裏手の瀬脇砲台、上ノ山の合計3ヶ所に五番陣(小根占、大根占、佐多、大姶良、鹿屋)の郷士が主になって台場を築いています。

薩摩藩では、嘉永6年(1853年)、大門口台場、祇園之洲砲台を、翌年には新波戸砲台、辨天波戸砲台を築造。
いずれも鹿児島城を守備する砲台で、実際の薩英戦争では、新波止砲台(または辨天波戸砲台)から発射された砲弾が、旗艦「ユーリアス号」(HMS Euryalus/3125トン)にも命中し、艦長のJ・ジョスリング一等海佐らが戦死しています。
世界最強を謳われたイギリス海軍は横浜に退却し、アメリカなどから驚きの声があがったのです。

薩摩藩の錦江湾沿岸に築かれた台場では、薩英戦争の前後に新型の砲架が採用されていますが、台場公園(根占台場跡)では採用されなかったため、旧式の形状を留めた貴重な台場となっています。
対岸に開聞岳を眺める台場公園が、もっともよく往時の姿を残していることに。

台場公園(薩英戦争砲台跡)
台場公園(薩英戦争砲台跡)
名称 台場公園(薩英戦争砲台跡)/だいばこうえん(さつえいせんそうほうだいあと)
所在地 鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田608-1
関連HP 南大隅町観光協会公式ホームページ
電車・バスで 根占港からタクシーで15分
ドライブで 根占港から約6.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 南大隅町商工観光課 TEL:0994-24-3115
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
新波止砲台跡

新波止砲台跡

「にっぽん丸」などの大型客船も着岸する鹿児島港の北埠頭。岸壁にはボードウォークも整備されていますが、「いおワールドかごしま水族館」北側の岸壁にあるのが幕末に薩摩藩が、藩の富国強兵のために築いた新波止砲台跡。鹿児島城下の防衛のために設置された

松崎砲台跡

松崎砲台跡

鹿児島県肝属郡錦江町馬場、大根占海岸に幕末に築かれた台場の跡が、松崎砲台跡。生麦事件勃発後、大根占海岸の砂丘地に薩英戦争に備えて建設された臨時の砲台で、大砲3門が25m間隔で備え付けられていました。現在は石積みだけが残され、往時を偲ぶことが

瀬脇砲台跡

瀬脇砲台跡

鹿児島県肝属郡南大隅町にある幕末の砲台跡が、瀬脇砲台跡。嘉永4年(1851年)、薩摩藩は攘夷(じょうい=外敵を撃ち払って入国させない)の目的で瀬脇砲台、と辺田原に根占砲台(現・台場公園)を築き、大砲1門を構えています。瀬脇砲台跡が史跡として

祇園之洲台場跡

祇園之洲台場跡

鹿児島県鹿児島市清水町にある幕末に築かれた台場の跡が、祇園之洲台場跡。生麦事件に続く、薩英戦争で、鹿児島城を守備する祇園之洲台場は主戦場となっています。平成22年の発掘調査で、薩英戦争当時の石垣、砲座、土塁などが広く残存していることが確認さ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ