姫の水

姫の水

神奈川県足柄下郡箱根町、大平台にある姫の水は、江戸時代に富士山信仰で栄えた浅間山の伏流水が湧き出したもので、小田原北条氏の姫君が朝夕の化粧水として愛用していたといわれる名水。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、女官たちの化粧水にもこの水を用いたと伝えられています。

豊臣秀吉が茶の湯に使ったとも伝わる名水

大平台は尾平台と呼ばれた戦国時代から集落があった場所で、江戸時代は、挽物玩具や盆、箱などの「箱根細工」を作る木工の里として栄えていました。
大正8年に箱根登山鉄道が開通するまで、姫の水の湧水が集落の飲料水や往来の休憩所に使われる水になっていました。

豊臣秀吉が茶の湯に使ったとも伝わる水は、明治天皇にも、名水として献上されています。

現在は個人の庭先に湧く水ですが、今も自由に飲むことができます。
ただし見学に際しては民家の庭先であることに十分留意し、家主にひと声かけ、マナーを守って利用を。

町営駐車場脇にある水場「仙元の泉」にも同じ水源の水が流れ出ています。

姫の水
名称 姫の水/ひめのみず
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町大平台
電車・バスで 箱根登山鉄道大平台駅から徒歩15分
ドライブで 小田原厚木道路箱根口ICから約7km
駐車場 なし
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
太閤湯

太閤湯

神奈川県箱根町、熊野神社の下に開けたということが地名の由来となった宮ノ下温泉にある区営の素朴な共同湯が太閤湯。湯は太閤石風呂と同じ箱根七湯に数えられる底倉温泉(ナトリウム-塩化物泉)から引湯し、「飲めば便秘が一発で治る」(常連の話)という効

姫之湯

姫之湯

神奈川県足柄下郡箱根町大平台、大平台温泉にある共同浴湯が姫之湯。大平台は江戸時代に畑宿から婿入りした木地師(きじし)が祖先という木工の里でしたが、昭和24年に宮ノ下温泉を掘削し、現在では保養所を中心とする閑静な温泉街に変身。昭和26年、最初

辻国豆ふ店

辻国豆ふ店

神奈川県足柄下郡箱根町大平台、箱根随一の名水「姫の水」に隣接する大平台の手作りの豆腐店が辻国豆ふ店。大豆が持つ自然の旨みや甘みが生きた木綿豆腐は、遠方からのわざわざ購入に訪れる人もいるという絶品の味。なめらかな絹ごし豆腐や7月~9月のみに販

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ