14神奈川県
プレスマンユニオン編集部
ハンマーヘッドクレーン(新港ふ頭)
神奈川県横浜市中区のみなとみらい21新港地区、新港ふ頭の突端部分を整備したハンマーヘッドパーク (HAMMERHEAD PARK)にある巨大なクレーン(大型港湾荷役機械)がハンマーヘッドクレーン。大正3年に建造されたクレーンは、経済産業省の近代化産業遺産、土木学会選奨土木遺産に認定されています。
大正2年製作、イギリス製の巨大クレーンが現存
大正3年、新港ふ頭の西側の突堤に、日本で最初の湾港荷役専用クレーンが整備されました。
それが、ハンマーヘッドクレーン。
イギリス製の50tジャイアント・カンチレバークレーン(50t定置式電機起重機/製作:COWANS SHELDON)で、国内には同時期に5基輸入され、横浜・新港ふ頭のほか、世界文化遺産登録された長崎造船所や呉海軍工廠、佐世保海軍工廠、横須賀海軍工廠に設置されています。
そのうち、新港ふ頭、三菱重工業長崎造船所(長崎県長崎市)と旧海軍工廠を引き継ぐ佐世保重工業佐世保造船所(長崎県佐世保市)の合計3基のみ現存(長崎と佐世保は国の登録有形文化財)。
世界にも17基しか存在しない貴重な産業遺産になっています。
クレーンは50トン級で高さ30.7m、アーム長43.0m、旋回半径18.0m。
金づちに似た形状から「ハンマーヘッド」と呼ばれて親しまれてきました。
横浜港の貿易量の増大とともに、新港ふ頭にイギリスから輸入したクレーンを設置したもの。
これにより、貨物船が岸壁に着岸し、クレーンを使って積み下ろすことで作業効率が大幅に向上したのです。
関東大震災は、横浜港周辺に大きな被害をもたらし、ふ頭は大半が水没しましたが、ハンマーヘッドクレーンは倒壊することなく存続し、戦後の高度経済成長にも活躍をしたのです。
横浜港もコンテナ化が進み、港湾機能の中心が本牧や大黒ふ頭に移動、その役割を終えました。
平成13年の廃止後、国の管理となり(国土交通省関東地方整備局)、基礎補強工事、再塗装が行なわれ、新港ふ頭客船ターミナル・横浜ハンマーヘッドの整備とともにハンマーヘッドパークのメイン施設として保存。
みなとみらい21(MM21)・新港地区の新しいシンボルとして余生を送っています。
「『貿易立国の原点』横浜港発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」として、新港ふ頭、旧臨港線港一号橋梁、旧臨港線港二号橋梁、旧臨港線港三号橋梁、新港橋梁、赤レンガ倉庫(以上、すべて「新港ふ頭の遺産」)などとともに経済産業省の近代化産業遺産に認定。
横浜港税関陸上設備復旧図(昭和6年)
ハンマーヘッドクレーン(新港ふ頭) |
名称 |
ハンマーヘッドクレーン(新港ふ頭)/はんまーへっどくれーん(しんこうふとう) |
所在地 |
神奈川県横浜市中区新港2-14-1 |
関連HP |
横浜観光コンベンションビューロー公式ホームページ |
|
電車・バスで |
みなとみらい線馬車道駅から徒歩10分 、みなとみらい駅から徒歩12分。JR桜木町駅から徒歩15分 |
ドライブで |
首都高速横羽線みなとみらいランプから約1.5km |
駐車場 |
横浜ハンマーヘッド駐車場(350台/有料) |
問い合わせ |
横浜市港湾局建設保全部建設第一課 TEL:045-671-7302 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
箱根園・湖畔の一本桜
神奈川県箱根町、芦ノ湖の湖岸、駒ヶ岳の山麓に広がるプリンスグランドリゾート箱根。芦ノ湖遊覧船(伊豆箱根鉄道)の箱根園桟橋近くの園地にあるのが、箱根園・湖畔の一本桜。箱根園のランドマークともいえる桜は、オオシマザクラ(大...
カテゴリ: 14神奈川県, 桜, 花見, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大桜名所とは!?
日本三大桜名所といわれるのは、吉野山、弘前城公園、高遠城址公園。吉野山は山桜、弘前城公園はソメイヨシノ、そして高遠城址公園はタカトオコヒガンザクラが咲きます。江戸時代まで桜といえば吉野の山桜で、弘前城も高遠城も藩庁として...
カテゴリ: 日本三大, 桜, 花見
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
4月15日【今日は何の日?】
4月15日は、ヘリコプターの原理を創案したレオナルド・ダ・ビンチが生まれた日ということでヘリコプターの日、桓武天皇平安京遷都の詔の日、東京ディズニーランド開園記念日、城ヶ島大橋開通、広島城築城開始、そして出雲阿国の忌日だ...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大