神奈川県海老名市、歴史公園として保存される史跡相模国分寺跡の北500mに位置するのが相模国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の詔で仏教による国家鎮護のため、諸国に建立された国分尼寺のひとつで、国の史跡になっています。国分尼寺の遺構が確認された貴重な史跡です。
相模国分尼寺の西側には日本最古級の運河も
相模国分寺は、特異な例で法隆寺式伽藍配置ですが、相模国分尼寺は、中央に金堂を配し、講堂・中門・回路で囲む一般的な「国分寺式」(東大寺が総国分寺であるため東大寺式とも)の伽藍配置に。
つまりは、中門、金堂、講堂が南北一直線に配置されています。
金堂跡には高さ1mほどの基壇上に礎石が16個が見つかっていますが、講堂跡の基壇や礎石は発掘されず、詳細は不明です。
逆川は、かつて相模国分尼寺と相模国分寺の間を流れる運河(奈良時代に掘削)だったといわれ、船着場とみられる遺構(平安時代以前の階段跡)も見つかっています。
目久尻川の水を取り入れた人工の河川で、昭和40年代までは水が流れていましたが、現在ではその姿を失っていますが、運河であれば日本最古級に。
ちなみに、相模国の総社(国司が参拝するため、国内の諸神を合祀し、国府近くに建立された神社)は六所神社(大磯町)、一之宮は寒川神社 (寒川町) 、二之宮が川勾神社 (二宮町)、三之宮が比々多神社 (伊勢原市) 、四之宮が前鳥神社 (平塚市)とされています。
相模国分尼寺跡 | |
名称 | 相模国分尼寺跡/さがみこくぶんにじあと |
所在地 | 神奈川県海老名市国分北2-6-27 |
関連HP | 海老名市公式ホームページ |
電車・バスで | JR・小田急海老名駅から徒歩15分 |
ドライブで | 東名高速道路綾瀬スマートICから約4km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 海老名市教育部教育総務課 TEL:046-235-4925 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag