大日寺(四国八十八ヶ所霊場第28番札所)

天平年間(729~749年)に聖武天皇の勅願で行基が開き、815(弘仁6)年に空海(弘法大師)が中興したと伝わる古刹が香南市の大日寺で、四国八十八ヶ所霊場28番札所。その後土佐藩の祈願寺として栄えましたが、明治の廃仏毀釈で一時廃寺となり、明治17年に再興。境内には四季折々の花が咲く、「花の寺」としても有名。

行基作という本尊の大日如来坐像は国の重文

平成9年再建の本堂(大日堂)に安置される行基作と伝わる大日如来坐像は像高4尺8寸2分(145cm)の寄せ木造りで、脇仏の聖観音立像(智証大師作と伝承)とともに国の重要文化財。

奥の院には空海自らが爪で立木の楠に薬師如来を刻んだという「爪彫薬師」が安置されており、目、耳、鼻、口など首から上の病に霊験あらたかとか。
奥の院の脇から湧き出している清水「大師加持水」は「土佐の名水40選」に選定されています。

本尊・大日如来坐像の縁日は28日で、空海はその縁日に因んで大日寺を第28番札所に。

大日寺から車で10分ほどの場所には、「日本三大鍾乳洞」にも数えられる龍河洞もあるので、時間があれば寄り道を。

霊場間の距離・時間

27番札所・神峯寺(高知県安芸郡安田町唐浜) — (38km/1時間) — 28番札所・大日寺(高知県香南市野市町母代寺) — (12km/20分) — 29番札所・国分寺(高知県南国市国分)

取材・画像協力/高知県

大日寺(四国八十八ヶ所霊場第28番札所)
名称大日寺(四国八十八ヶ所霊場第28番札所)/だいにちじ
Temple 28: Dainichiji
所在地高知県香南市野市町母代寺476-1
関連HP四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
電車・バスでJR土佐山田駅からタクシーで10分
ドライブで高知自動車道南国ICから約11km
駐車場30台/無料
問い合わせ大日寺 TEL:0887-56-0638/FAX:0887-56-0736
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

四国八十八ヶ所 高知県の霊場〜修行の道場〜

四国八十八ヶ所霊場は、「発心の道場」である阿波(あわ=徳島県)の霊場23ヶ所を終えると、国をこえて土佐国、現在の高知県へと入り、「修行の道場」が始まります。室戸岬にある24番・最御崎寺(ほつみさきじ)に始まり、土佐路の西南端、宿毛にある39

神峯寺(四国八十八ヶ所霊場第27番札所)

高知県安芸郡安田町の神峯寺(こうのみねじ)の寺伝によれば、神功皇后が三韓遠征の戦勝を祈願し天照大神などを祀ったが創始といい、その後、行基が十一面観音菩薩を刻んで本尊としたのが始まりという古刹。809年(大同4)、聖武天皇の勅命で空海が伽藍を

国分寺(四国八十八ヶ所霊場第29番札所)

聖武天皇の勅願で全国に建てられた国分寺のひとつ、土佐国分寺として741(天平13)年、行基が創建という古刹で、本尊の千手観音像、脇侍の不動明王、毘沙門天ともに行基の作と伝わります。のちに空海が42歳の折に星供の秘法を修めた寺で四国八十八ヶ所

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ