一心行の大桜

一心行の大桜

熊本県南阿蘇村中松地区にある樹齢400年、樹高14m、幹回り7.4mのオオヤマザクラの巨樹が一心行の大桜(いっしんぎょうのおおざくら)。南阿蘇村は戦国時代に峯村と称しましたが、その峯村にあった鶴翼城の城主・中村惟冬(なかむらこれふゆ)の菩提樹とされる桜です。例年の花の見頃は3月下旬~4月上旬。

阿蘇谷にある九州屈指の大桜

一心行の大桜

中村惟冬は、阿蘇家の命を受けて矢崎城の城代を兼ねていましたが、天正8年(1580年)、島津氏の侵攻で矢崎城で討ち死に。
峯村に戻った家臣は惟冬と一族の霊を供養するために桜の木を植え、一心に行を修めたというのが名の由来となっているのです。

数十年前の落雷により幹は6本に割け、さらに平成16年の台風で大枝2本を失うなど満身創痍(まんしんそうい)。
それでも「くまもと緑の財団」による養生が行なわれ、春には美しい花を咲かせています。
満開時にはライトアップも実施(19:00~21:00)。

戦国時代以来の私有墓地になっているので、マナーを守って観賞を。
樹勢保護のため根元周辺は立入禁止になっています。
南阿蘇村立中松小学校の北にあるので、中松小学校を目標に走ると道に迷うことなく到達可能。

周辺には、塩井社水源、寺坂水源、湧沢津水源、池の川水源など、阿蘇の湧水が湧き出す水源地もあるので時間があれば見学を。

一心行の大桜
名称一心行の大桜/いっしんぎょうのおおざくら
所在地熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3226-1
関連HP南阿蘇村公式ホームページ
電車・バスで南阿蘇鉄道高森線中松駅から徒歩20分、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から徒歩25分
ドライブで九州自動車道熊本ICから約33km
駐車場20台/無料、さくらまつり期間は臨時駐車場を開設(有料)
問い合わせ一心行公園 TEL:0967-63-8900
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
寺坂水源

寺坂水源

熊本県阿蘇郡南阿蘇村、南阿蘇鉄道高森線・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅近くにある湧水量毎分5tの湧き水を誇るのが寺坂水源。南阿蘇鉄道の鉄橋の下に湧出しており、玉泉山正教寺門前にあるため御手洗水としても使われています。車窓からも眺めることので

川地後水源

川地後水源

熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある湧水が川地後水源(かわちごすいげん)。湧水池北側の崖線に湧水源があり、今も生活用水として活用され、農産物を洗ったりする姿を見かけることも。池のように見えるのは、実は洗い場で、水の冷たさを活かして野菜や果物を浸して冷

池の川水源

池の川水源

熊本県阿蘇郡南阿蘇村、熊本県道39号(矢部阿蘇公園線)の中松小学校脇にある湧水源が池の川水源。湧水量は毎分5tで、湧水は、飲料水用、生活用水、かんがい用水と3つの用途別の水路に流れ、簡易水道が完成後も5軒の民家に給水されています。岩下水神社

塩井社水源

塩井社水源

熊本県阿蘇郡南阿蘇村、阿蘇南郷谷を東西に走る国道325号から少し南に入った塩井神社境内に湧く湧水が塩井社水源。鎮守の森から湧き出す水は、毎分5t、日量7200tもあり、水路となって東へと流れています。湧き水は不老長寿、諸病退散の神水とされ、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ