43熊本県
プレスマンユニオン編集部
祇園橋
熊本県天草市を流れる町山口川に架かる石造橋が祇園橋。天保3年(1842年)建造の石造桁橋で、町山口の祇園神社の前に架かるので祇園橋の名があります。5列9行の角柱45脚で支える日本最大規模の多脚式アーチ型石橋(桁梁円弧型多脚柱付大石橋)で、国の重要文化財に指定。
「切支丹殉教戦二百年祭」に完成した石橋
橋長28.6m、幅員3.35m。
時の庄屋・大谷健之助が発起人となり、地元の有力者である久屋与一平、若松屋次平、叶屋伊平を世話人に、寛永14年(1637年)〜寛永15年(1638年)の島原・天草一揆(島原の乱)から200年後という「切支丹殉教戦二百年祭」を目処(めど)にして着工、完成しています。
地元の伝承では、島原・天草一揆(島原の乱)では、町山口川を挟んで一揆軍(天草四郎軍)と富岡城番代・三宅藤兵衛率いる唐津藩との死闘を展開。
屍(しかばね)が川を堰き止めるほどに埋め尽くしたと伝えられ、祗園橋の袂には大正・昭和に活躍した歌人・橋本徳寿(はしもととくじゅ)の歌碑「町山口川の流れせきとめし殉教者のむくろ数百千にして名をばとゞめず」も立っています(ただし、古文書などの裏付けはありません)。
祇園橋の石材は地元天草産の砂岩、下浦石で(同じ町山口川に架かる石造アーチ橋の山口の施無畏橋も同じ下浦石使用)、石工も下浦の石屋辰右衛門(下浦石工元祖・松室五郎左衛門の技を引く継ぐ石工で、墓は下浦町石場地区共同墓地にあります)。
架橋碑(こちらも国の重要文化財)からは、架橋当時は石橋と呼ばれていたことが判明しています。
河口・本渡瀬戸にも近いため、満潮時には水面に石橋の影を映し、絵になる光景に。
ちなみに、祇園橋「ぎ」の表記は、正しくはネ(しめすへん)に氏で、祇園橋(「祇」)ではありません(ネット上での表示ができないため、祇園と表記しています)。
祇園橋 |
名称 |
祇園橋/ぎおんばし |
所在地 |
熊本県天草市船之尾町1 |
関連HP |
天草市公式ホームページ |
|
ドライブで |
九州自動車道松橋ICから約71km |
問い合わせ |
天草市観光文化部文化課 TEL:0969-32-6784/FAX:0969-23-5312 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
3月5日【今日は何の日?】
3月5日は、日本初のミスコンとなる『時事新報』主催の「日本美人写真募集(良家の淑女写真コンクール)」が始まった日、「エアガール」(客室乗務員)初採用の日で、なんとこのエアガールは水上飛行機により東京ー伊東ー下田ー沼津ー清...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
3月6日【今日は何の日?】
3月6日は平安時代の初めに、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が志波城(現在の盛岡市に築城された古代の城柵)築城を命ぜらた日、菊池寛の忌日、東京市神田区錦町(東京都千代田区神田錦町3-3)にあった錦輝館で日本で初めて...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典