錦市場の東端で、新京極通との交差点にあたるのが、錦天満宮。社伝では、長保5年(1003年)に菅原道真の邸宅「菅原院」の旧殿を源融(みなもとのとおる)の邸宅「六条河原院」跡地に移し、歓喜寺としましたが、その際に道真の霊を祀って鎮守社としたのが始まりという。天正15年(1587年)に豊臣秀吉により現在地に移されたました。
文学と商売に御利益ありの錦小路東端の天満宮
豊臣秀吉は、聚楽第(じゅらくてい)や諸大名の邸宅などの建設、武家屋敷,公家屋敷,町家などの町割りも行ないました。
寺院を強制移転させ、市街地の東側には寺町を、北部には「寺之内」を形成しています。
これによって、城下町的形態となり、平安京の左右対称的な構造は失われています。
その秀吉の大胆な都市計画の一環で錦小路東端に天満宮も遷されて、錦天満宮と呼ばれるようになりました。
神宮寺である歓喜光寺(歓喜寺の後継寺院)は、明治の神仏分離で別れ、明治40年、東山にあった法国寺と合併し、東山の五条通東大路上るに移転、さらに昭和50年に山科区大宅奥山田に移っています。
錦天満宮の祭神は、天満天神(菅原道真)で、学問と商売繁盛に御利益があるとか。
授与品には、ふくろうや牛などをかたどった木製キーホルダーのお守りなどがあり、親しまれています。
また境内には、京都の名水にも選ばれたという湧き水「錦の水」もこんこんと湧いています。
人が近づくと、神楽が鳴り出し獅子舞が始まり、お金を投入すると獅子がみくじを選ぶという「からくりみくじ」はユニーク!
一の大鳥居は鳥居の両端が民家に突っ込んでいるのでぜひ確認を。
境内末社に源融を祀る塩竃社がありますが、源融は『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルになった人物。
錦天満宮 3つのチェックポイント
平安時代に創建の天満宮がルーツ
京都の台所・錦市場の近くにあって外国人旅行者にも人気
学問成就と商売繁盛にご利益大!
錦天満宮 | |
名称 | 錦天満宮/にしきてんまんぐう Nishiki Tenmangu Shrine |
所在地 | 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537 |
関連HP | 錦天満宮公式ホームページ |
電車・バスで | 阪急京都線河原町駅から徒歩10分 |
ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約8km |
駐車場 | 京都市鴨東駐車場(131台/有料) |
問い合わせ | 錦天満宮 TEL:075-231-5732 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag