渉成園

渉成園

渉成園(しょうせいえん)は真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地であり、周囲にカラタチ(枳殻)が植えられていたことから枳殻(きこく)邸とも呼ばれる池泉回遊式庭園。寛永18年(1641年)、徳川家光から土地の寄進を受け、承応2年(1653年)に第13代・宣如上人の願いによって石川丈山の作庭によって完成しています。

東山、そして京都タワーを望む池泉回遊式庭園

渉成園

池泉回遊式庭園は、広大な印月池を中心として風雅な書院や茶室が配置されています。
東本願寺の隠居屋敷的に使われていたと推測されていましたが、近年の研究で、水野忠成ら幕閣や朝廷などの迎賓館的な使われ方もあったことがわかっています。
船に乗って池を渡ったり、薄茶を喫したりしたのです。

安政5年(1858年)と元治元年(1864年)の2度の火災で諸殿は焼失するも、幕末から明治初期に再建。
庭園部の基本設計は、創建当時とほとんど変わっておらず国の名勝に指定されています。

印月池(いんげっち)は渉成園の6分の1の面積を占め、中央に2つの中島が配されています。
侵雪橋などの景観や、桜、フジ、カエデなどの四季折々に趣があり、被写体としても人気。
大書院「閬風亭」(ろうふうてい)の前には広い芝生が敷かれ、遠く東山を借景に眺望が広がります。

この地は、もともと平安時代初期、左大臣・源融(みなもとのとおる)の邸宅「六条河原院」があった場所と伝えられています。
源融は、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルと考えられている人物で、嵯峨天皇の皇子。
河原の大臣(おとど)との呼び名もありました。

平安貴族にとって奥州(おうしゅう=陸奥国)は憧れの地でもあり、河原院には塩竃浦(現在の塩釜市の海岸)を模して、鴨川の水を引き入れた池を築き、遠く現在の尼崎市から海水を運ばせて藻塩を焼くという「塩竈の遊び」を楽しんだとされています。

『伊勢物語』には、「むかし、左の大臣いまそがりけり。賀茂河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろくつくりて住み給ひけり」と記されています。
源融の住まいである六条河原院の敷地は、四町四方の広さがあったと伝えられ、『源氏物語』の主人公・光源氏が住んだ邸宅「六条院」も四町四方と記されているのです。
築庭の時期や構造は違いますが、光源氏が住んでいたのは、こんなところだったかもと思わせられるのがこの渉成園なのです。

渉成園 3つのチェックポイント

東本願寺の飛地境内地にある庭園
江戸時代に石川丈山が作庭
平安時代には光源氏のモデル・源融の邸宅があった

渉成園
渉成園
渉成園
渉成園
名称 渉成園/しょうせいえん
Shoseien Garden
所在地 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
関連HP 東本願寺公式ホームページ
電車・バスで JR京都駅から徒歩13分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約6.5km。または、阪神高速8号京都線鴨川西出口から約2.6km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 渉成園 TEL:075-371-9210
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
源融・河原院跡

源融・河原院跡

2024年1月18日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ