本願寺(西本願寺)

浄土真宗本願寺派の大本山が本願寺(西本願寺)。1272(文永9)年、親鸞の娘・覚信尼(かくしんに)が東山大谷に創建した大谷廟堂が起源。3世・覚如(かくにょ)の時代に大谷廟堂を寺院化して本願寺と称しました。戦国時代には寺地が転々としますが秀吉が京に土地を寄進し、現在地に移転。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ。

秀吉ゆかりの華麗な桃山建築が建ち並ぶ

御影堂門(国の重要文化財)
阿弥陀堂門(国の重要文化財)
西本願寺境内図(現地案内図を加筆)

門徒の一向一揆や反信長勢力との結びつきにより、信長と対立し、当時、現在の大阪城公園にあった要塞化した石山本願寺を明け渡し、その後和歌山へ退いたりと苦難の歴史を有していますが、1591(天正19)年に豊臣秀吉が寺地を寄進し、秀吉の政策で移転した大坂・天満からに現在地に移っています。

1602年(慶長7)、徳川家康の政策で本願寺は東西に分立(教如を門首とする東本願寺に寺地を寄進し、分立)、西本願寺と通称されるようになったのです。

境内は、国指定の史跡で、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録。
御影堂と本堂、そして阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ渡廊下はいずれも国宝。
滴翠園に建つ国宝の飛雲閣は、秀吉が京に建てた聚楽第(じゅらくだい=政庁・邸宅・城郭)の遺構として有名です。

「虎渓の庭」(こけいのにわ)と呼ばれる大書院の庭園は国の特別名勝・史跡に。
さらに唐門、北能舞台など桃山文化を伝える建造物が建ち並んでいて、圧巻です。

境内には国宝となった建築物がズラリ

国宝の唐門
国宝の御影堂から眺めた阿弥陀堂

国宝の唐門(からもん)は、伏見城から移築したもので桃山時代の豪華な装飾彫刻が施されている、あまりに見事な彫刻のため、1日眺めいってしまうことから「日暮らし門」の呼び名がある。

やはり国宝に指定された飛雲閣は、金閣、銀閣とともに京都三名閣のひとつに数えられる名建築。
秀吉が建てた聚楽第の一部を移築したもので203畳敷きの大広間「対面所(鴻の間)」、「雁の間」、「菊の間」、「雀の間」、「白書院」、「黒書院」と北能舞台も国宝になっています。

阿弥陀堂(本堂)は1760(宝暦10)年の再建、御影堂(ごえいどう)は1636(寛永13)年の建立でともに国宝。
『大蔵経(一切経)』が納められる経蔵、江戸時代に時を告げた太鼓楼、阿弥陀堂門、御影堂門、手水舎(ちょうずや)、総門、御成門、目隠塀、築地塀(ついじべい)は国の重要文化財。
これらの堂宇に書院、さらには幼稚園までほぼ寺域の全体が世界遺産に登録されている点にも注目を。
寺域の全体が貴重な「古都京都の文化財」というわけなのです。

とくに唐門は車両通行止めとなった寺域西側の、北光路通に面しているから内外からじっくりと観賞したいポイントです。
幕末には新選組の本拠地となるなど、様々な歴史を有する西本願寺。
境内、国宝の御影堂や阿弥陀堂は自由に拝観できますので、ぜひお立ち寄りを。

朝のお勤め(6:00)に引き続き御影堂で『晨朝布教』(朝の法話)、昼(14:00〜)・夜(19:00〜)の1日2回総会所(聞法会館1階)で『昼座・夜座』(法話)が開かれています。

本願寺(西本願寺) 3つのチェックポイント

浄土真宗本願寺派の大本山
世界遺産「古都京都の文化財」構成資産
桃山文化を今に伝える国宝建築群は必見!

 

本願寺(西本願寺)
名称 本願寺(西本願寺)/ほんがんじ(にしほんがんじ)
Hongwanji(Nishihongwanji Temple)
所在地 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
関連HP 本願寺(西本願寺)公式ホームページ
電車・バスで JR京都駅から徒歩18分で御影堂門、またはで6分、西本願寺前下車
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約5.7km。または、阪神高速8号京都線鴨川西出口から約3.5km
駐車場 300台/無料
問い合わせ 本願寺(西本願寺) TEL:075-371-5181/FAX:075-351-1372
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西本願寺・唐門

西本願寺・唐門

京都府京都市下京区、浄土真宗本願寺派の本山、本願寺(西本願寺)。天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進で、大坂から移転したのが、現寺地での始まり。境内の南側、北小路通に南面して建つ唐門は、書院の正門で、聚楽第、伏見城の遺構、あるいは豊国社

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ