貴船神社

貴船神社

京都市街を流れる鴨川の上流、貴船川の畔にある貴船神社(きふねじんじゃ)は奈良時代の創建で、高靈神(たかおかみのかみ)を祀る古社。全国に約450社ある貴船神社の総本社で、水を司る神様を祀り、農耕のための信仰を集めてきました。また、和泉式部が復縁を願った故事に習い、縁結びの神様としても人気です。

鴨川の水源として水の神を祀る社

貴船は「氣生根(きふね)」とも呼ばれ、水はすべての根源であることから、氣力が生まれる根源の地とされていました。
平安時代の末期、鞍馬山で修行をしたという伝説を生んだ源義経が源氏再興を祈願したのもこの社。

平安時代の有名な女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)も夫の心変わりに悩んで貴船神社に参拝し、夫婦仲が円満になったとのこと。
伝説の縁結びパワーは、本社にある「結び文」に願いを書き、貴船川の上流へ徒歩5分の結社に結び合わせて祈願すると霊験あらたかで願いごとが叶うとか。
恋愛だけでなく、会社や学校との縁結び(つまりは合格)も可能とか。

まず本宮に参拝、さらに奥宮(徒歩15分)へ、その帰りに結社(ゆいのやしろ、通称・中社)へお参りするのが古くからの習わし。

ぜひチャレンジしたいのが「水占(みずうら)みくじ」。
箱のなかから好きな1枚を選び、境内の霊泉に浮かべると、あら不思議、水の霊力によって大吉、中吉などの文字が浮かび上がってきます。
乾燥すると再び文字が見えなくなるのでおみやげ的にも活用可能。

毎年3月9日に『雨乞い祭り』が、6月1日に『貴船祭り』、7月7日の七夕には『水祭り』が執り行なわれています。
貴船神社周辺は新緑、避暑、紅葉の名所でもあり、紅葉の見頃は例年11月上旬~下旬。

  • 貴船神社
  • 貴船神社

絵馬発祥の地

その昔、日照りには本物の黒馬を、長雨には白馬または赤馬を献上して祈願していましたが、平安時代に「板立馬」に変えて奉納したのが、絵馬の起源。
つまり貴船神社は絵馬発祥の地というわけなのです

貴船神社

貴船神社 3つのチェックポイント

鴨川の最上流にあり水を司る神様が鎮座する
縁結びに御利益大!は平安時代から有名
絵馬のルーツというのが実は貴船神社!

貴船神社
雪の参道
貴船神社
名称貴船神社/きふねじんじゃ
所在地京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
関連HP貴船神社公式ホームページ
電車・バスで叡山電鉄鞍馬線貴船口駅から京都バスで5分、貴船下車すぐ。または徒歩30分
ドライブで名神高速道路京都南ICから約22km
駐車場10台/有料
問い合わせ貴船神社 TEL:075-741-2016
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
貴船もみじ灯籠

京の奥座敷・貴船もみじ灯籠|2024

2024年11月1日(金)~11月24日(日)日没~21:00頃、京都府京都市の貴船で『京の奥座敷・貴船もみじ灯篭』を開催。叡山電鉄の「もみじのトンネル」、二ノ瀬駅や貴船口駅をライトアップ、そして貴船料理旅館街1kmを灯篭で照らし出します。

貴船川

貴船川

京都府京都市左京区を流れる全長約3kmの短い河川が貴船川(きぶねがわ)。右京区と左京区の境、芹生峠(せりょうとうげ)を源とし、鴨川、淀川の源流のひとつ。夏にはホタルが飛び交う場所として知られ、京都の奥座敷、貴船の集落には水の神を祀り、全国の

貴船神社『七夕神事・七夕笹飾りライトアップ』

貴船神社『七夕神事・七夕笹飾りライトアップ』|京都市

毎年7月1日~8月15日、京都市の貴船神社で『七夕笹飾りライトアップ』が行なわれます。平日は日没~20:00頃、土・日曜、祝日は日没~21:00頃。社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されるます。短冊(100円)に願いごとを書いて笹に下げ

貴船の川床

貴船の川床|京都市

毎年5月1日〜9月30日、京都市で『貴船の川床』(きぶねのかわどこ)。京の奥座敷、貴船の川床(かわどこ)は京都市街より5度〜10度気温が低く、清流・貴船川のせせらぎを間近にして、料理旅館などの川床で風流な料理が楽しめます。なお、叡山電鉄貴船

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ