蓮華王院(三十三間堂)

一般には三十三間堂の名で知られていますが、正式には蓮華王院(れんげおういん)で、天台宗の古刹。妙法院に属する堂で、妙法院の境外仏堂。1164(長寛2)年に後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿の一角に平清盛に命じて創建したもの。建物は国宝、堂内には本尊千手観音坐像のほか木造千手観音立像1001体を安置しています。

堂内には1001体の千手観音立像が並ぶ

後白河上皇は、退位し上皇になった後も法住寺(法住寺殿)で政務を司りました。
これが有名な「院政」です。

平清盛が建築した当初は、後白河上皇の離宮・法住寺殿の鎮守社が新熊野神社(いまくまのじんじゃ=熊野詣に出発する前の精進・参籠の場)、鎮護寺が蓮華王院という関係。
後白河上皇の頭痛が快癒したことから頭痛封じの寺としても有名です。

平家の栄華を背景に平清盛が寄進した堂は、南北125mという長大な内陣(125mという長さは、木造建築では世界一)。
柱と柱の間が33あることから三十三間堂の通称で呼ばれています。

現存する本堂(三十三間堂)は、1266(文永3)年の再建で国宝。
長い堂内には国宝の中尊千手観音坐像を中心に、1001体の千手観音、観音二十八部衆像が並び、壮観。
堂内両脇の雲座にのった風神、雷神像も鎌倉時代のもので国宝。

後白河上皇や平清盛の栄華にあやかろうとした豊臣秀吉は、蓮華王院や後白河天皇法住寺陵を取り込む形で、方広寺と大仏を創建しましたが、南大門と太閤塀(ともに国の重要文化財)はその遺構です。
往時には境内に五重塔などもありましたが残念ながら火災で焼失しています。

通し矢

1月15日に近い日曜に行なわれる『大的大会』(おおまとたいかい)は、江戸時代の「通し矢」にちなむ行事。
「通し矢」は、本堂西側の軒下(長さ121m)を南から北に矢を射通す競技で、一昼夜に射通した矢の数を競う「大矢数」などで競いました。
天正年間(1573年〜1593年)頃から流行し、1595(文禄4)年には豊臣秀次が禁令を出しています。
明確な記録が残るのは、江戸時代に入り、1606(慶長11)年1月19日の朝岡重政(清洲藩主松平忠吉の家臣)が最初で、100本中51本を射通しています。
寛永年間以降は尾張藩と紀州藩の名誉をかけた一騎討ちとなり、1686(貞享3)年4月27日、紀州藩・和佐範遠(わさのりとお)が総矢数1万3053本中通し矢8133本という記録を打ち立てています。
通し矢の流行をうけて江戸にも富岡八幡宮の東側に江戸三十三間堂が建立されましたが、現在では碑が建つのみとなっています。

歌川豊春『浮絵和国景跡京都三拾三軒堂之図』

蓮華王院(三十三間堂) 3つのチェックポイント

後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿がルーツ
堂内には1001体の仏像が並んで壮観!
江戸時代には藩の名誉をかけて「通し矢」が行なわれた

蓮華王院(三十三間堂)
名称蓮華王院(三十三間堂)/れんげおういん(さんじゅうさんげんどう)
Rengeo-in Temple(Sanjusangen-do)
所在地京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
関連HP蓮華王院三十三間堂公式ホームページ
電車・バスでJR京都駅から市バス7分、博物館三十三間堂前下車。または京阪本線七条駅から徒歩5分
ドライブで阪神高速8号京都線鴨川東出口から約2.2km。または、名神高速道路京都南ICから約6.7km
駐車場50台/無料
問い合わせ蓮華王院 TEL:075-561-0467
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)

「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)

2023年5月20日(土)〜9月30日(土)、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン(2023年夏)が行なわれます。今回のテーマは、「あなたは、どの仏像から入りますか?」。六波羅蜜寺の令和館(宝物館)に収蔵展示される空也上人立像を

法住寺

法住寺

京都府京都市東山区、蓮華王院(三十三間堂)の東に建つ天台宗の寺が法住寺(ほうじゅうじ)。永延2年(988年)、太政大臣・藤原為光(ふじわらのためみつ)が創建した古刹。永暦元年(1160年)、後白河上皇の御所である法住寺殿がここに築かれ、後白

後白河天皇法住寺陵

後白河天皇法住寺陵

京都府京都市東山区、蓮華王院(三十三間堂)の東、法住寺にあるのが後白河天皇法住寺陵(ごしらかわてんのうほうじゅうじのみささぎ)。平清盛による平家の黄金時代、そして源氏の台頭という激動の時代に天皇、そして譲位後は34年に渡り院政で権力を保った

蓮華王院(三十三間堂)・太閤塀

蓮華王院(三十三間堂)・太閤塀

京都府京都市東山区にある三十三間堂で知られる蓮華王院。豊臣秀吉(太閤)によって寄進された築地塀は、太閤塀と通称され(実は秀頼の寄進ですが)、国の重要文化財に指定されています。方広寺大仏殿が創建される際、蓮華王院を隔てるために、豊臣秀吉の寄進

よく読まれている記事

こちらもどうぞ