禅居庵

禅居庵

京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山・建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)、禅居庵(ぜんきょあん)。本尊は聖観音菩薩ですがが、秘仏の摩利支天(まりしてん=仏教の守護神)を祀り、日本三大摩利支天の寺として有名です。

摩利支天堂は、信長の父・織田信秀の寄進

禅居庵

秘仏の摩利支天像は、鎌倉時代、福州連江県の出身の臨済宗の僧・清拙正澄(せいせつしょうちょう)が、来日前の元で自刻したと伝わります。
清拙正澄は、嘉暦元年(1326年)、北条高時の招きで来日する際、袈裟に包んで摩利支天像を持参したと伝えられています。
後醍醐天皇の勅命で京都の建仁寺、南禅寺に住任し、暦応2年(1339年)、禅居庵で遷化(せんげ)しています。

禅居庵の摩利支天堂(京都府の有形文化財)に、寺の鎮守として安置されていますが、堂を回りながら願をかけると必ず叶うのだとか。
初めに回る数を決め、その数の竹の棒を手に取り、摩利支天堂を時計回りに周回。
一周回るたびに木の棒を箱に戻していく仕組み。
現存する摩利支天堂は、天文16年(1547年)、織田信秀(信長の父)の再建と伝えられています。
天文16年(1547年)といえば、織田信秀が岡崎城を攻略し、松平広忠(徳川家康の父)降伏させ、広忠の嫡男・竹千代(後の徳川家康)を人質にした頃(織田信長は13歳、家康4歳)。
朝廷にも献金していた織田信秀ですが、摩利支天に武運長久を祈ったのかもしれません(摩利支天堂には戦国時代のドラマが秘められています)。

境内には狛犬(こまいぬ)ならぬ狛猪(こまいのしし)、欄間の彫刻の猪、手水鉢(ちょうずばち)の猪の水口、開運絵馬など猪が数多く見かけますが、猪は摩利支天の眷族(けんぞく=従者)だから。
摩利支天堂に安置される秘仏・摩利支天像は三面六臂(さんめんろっぴ=3つの顔と6つの腕)、身には甲冑を着け、7頭の猪に乗っていることから(猪が神使とされるため)。

仏教を守護する天部の神・摩利支天は、サンスクリット語で陽炎(かげろう)を意味するMarici(マリーチ)の音を漢字に写したもの。
威光、陽炎(かげろう)を神格化した古代インド密教の女神マーリーチがルーツで、陽炎のように目には見えませんが、進路の障害になる災難や厄を除くことができるとされ、戦国時代には戦勝の神(武神)として、鎧(よろい)に潜ませて出陣するなど信仰されていました。

縁日は12日ごとにやってくる亥の日のうち、月の最初の亥の日で、摩利支尊天堂で、建仁寺一山の僧が大般若経全六百巻転読祈祷する『大般若法会』が行なわれます。
その後、「坐禅と法話の会」があり、自由に参加できます。
また、毎年10月20日は『ご開帳大般若祈祷法会』で、秘仏・摩利支天の年に一度のご開帳日となっています(堂内での参詣が可能)。

禅居庵
禅居庵
名称 禅居庵/ぜんきょあん
所在地 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
関連HP 禅居庵公式ホームページ
電車・バスで 京阪電鉄祇園四条駅から徒歩7分。阪急電鉄河原町駅から徒歩10分
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約7.5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 禅居庵 TEL:075-561-5556/FAX:075-541-6455
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
建仁寺

建仁寺

臨済宗建仁寺派の総本山が建仁寺(けんにんじ)。1202(建仁2)年、源頼家の保護を受けた栄西(えいさい)が開山。足利義満が京都五山制を定めたのち、その第三位に列せられています。応仁の乱後に荒廃しますが、1586年(天正14)頃、安国寺恵瓊(

宝泉寺

宝泉寺

石川県金沢市、金沢市街の東に位置する卯辰山(うたつやま)の中腹にあり、金沢の鬼門を封じるために開山された摩利支天を祀る寺が摩利支天山宝泉寺。建仁寺塔頭・禅居庵摩利支尊天堂、東京・上野アメ横の摩利支天徳大寺とともに日本三大摩利支天にも数えられ

摩利支天 徳大寺

摩利支天 徳大寺

東京都台東区、アメヤ横丁(アメ横)にある日蓮宗の寺が摩利支天徳大寺(まりしてんとくだいじ)。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天とも呼ばれ、日本三大摩利支天のひとつにも数えられる名刹です。関東大震災、戦災からも焼失を免れた摩利支天像は、開

日本三大摩利支天とは!?

日本三大摩利支天とは!?

仏教の守護神で、陽炎(かげろう)が神格化したもの。中世以降は武士に信仰され、猪を眷属(けんぞく)に従える摩利支天像に必勝祈願することも。日本三大摩利支天は、東京・アメ横の摩利支天徳大寺、金沢市の宝泉寺、そして京都・建仁寺塔頭(たっちゅう)の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ