日本最古の現役官公庁建物は、京都府庁旧本館!?

京都府庁旧本館

道府県の旧庁舎としては三重県、北海道、山形県の旧庁舎に次いで全国で5番目の国の重要文化財に指定される京都府庁旧本館ですが、京都府は、「現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもの」とPRし、内部の見学も可能です。

京都にありながら意外に穴場スポット

京都府庁旧本館
式典や公式行事が行なわれていた正庁

東京府庁舎(明治27年築)や兵庫県庁舎(明治35年築)を参考に、正統的な西洋建築の意匠に基づいて設計、明治37年12月20日に竣工したのが、現存する京都府庁旧本館です。

正庁(庁舎の広間で公式行事や式典を執り行なう部屋)、知事室、議場、貴賓応接室、議長室など大小55室で構成され、中庭は、西欧風の整形式庭園で枝垂れ桜などが植栽されています。

昭和46年まで京都府庁の本館として機能しましたが、現在も議場は府政情報センター、その他の部屋も人事委員会事務局などの執務室や会議室として使用されていることから、「創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古」ということに。

たとえば明治12年築の三重県庁舎は、昭和41年に明治村に移築。
明治10年築の山形県旧県庁舎は、「山形県郷土館(文翔館)」に、明治21年築の北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)は、北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館など博物館的な機能となっているので(「山口県政資料館」として再生されている山口県庁は、大正5年築)、現役とはいえません。

ネオ・ルネサンス様式で西洋の大邸宅を思わせる京都府庁旧本館の設計は、文部技師でジョサイア・コンドルに学んだ久留正道(くるまさみち)の指導のもと、京都府技師・松室重光(まつむろしげみつ=京都市武徳殿、京都ハリストス正教会聖堂も設計)が担当。

議事堂を一体化した府県庁舎建築の典型で、以降に建築された県庁舎はこの京都府庁をモデルにしています。
祝日と年末年始を除く火〜金曜、第1週・第3週・第5週の土曜の10:00〜17:00に公開され、正庁、旧知事室、旧食堂、旧議場が見学できます。
また1階南東角には地元・前田珈琲が運営する旧本館カフェ「salon de 1904」(月〜金曜、8:00〜17:00)が営業し、赤いカーペットの敷かれたなかで優雅な気分に浸ることができます(府庁時代に使用されていたテーブルや椅子を配置)。

京都府庁旧本館
かつての議場
京都府庁旧本館
枝垂れ桜咲く中庭
日本最古の現役官公庁建物は、京都府庁旧本館!?
名称 京都府庁旧本館/きょうとふちょうきゅうほんかん
所在地 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町下
関連HP 京都府公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 京都府庁旧本館案内所 TEL:075-414-5432
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
京都府庁旧本館

京都府庁旧本館

明治37年12月20日に京都府議会議事堂を併設した京都府庁として建築されたのが、国の重要文化財に指定される京都府庁旧本館。昭和46年まで京都府庁の本館として、さらに現在も府政情報センター、選挙管理委員会などとして使われ、創建時の姿をとどめる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ