「現存12天守」のひとつ、丸岡城が2025年12月〜耐震化工事開始!

丸岡城天守

福井県坂井市の丸岡城。丸岡城の天守は、現存12天守のひとつで、国の重要文化財に指定されていますが、坂井市と坂井市教育委員会は、天守の国宝化を目指し、城山整備基本計画を策定。江戸時代の城山の姿に復元しようという計画をスタートさせています。2025年12月からは耐震化工事もスタートします。

唯一の「完全に倒壊した状況から修復された天守」

丸岡城天守
本丸一帯のみ現存

丸岡城観光ボランティアガイド協会長の大霜哲夫さんによると、「江戸時代はどうだったのか」という質問が多いとのこと。
丸岡城で現存するのは、本丸に建つ天守のみで、江戸時代の雰囲気がイメージできない、パビリオン的な施設になってしまっているのです。

坂井市教育委員会丸岡城国宝化推進室は、「丸岡城の本質的な価値を明らかにしていくためにも、整備が必要」としており、市民の意見を汲み上げながら、今後、整備計画を策定する予定です。

丸岡城天守は、昭和23年の福井地震で石垣もろとも完全に倒壊。
天守の材料や石垣などの主要部材の多くを再利用し、昭和30年、修復修理が完成したという現存12天守の中で、唯一の「完全に倒壊した状況から修復された天守」ともなっています。

耐震化の大規模修理は、2025年12月〜2027年11月

丸岡城天守
おんな写真も当面は撮れなくなります

2025年8月26日(火)、坂井市は、2025年12月〜2027年11月の間、丸岡城としては初めてとなる耐震化を目的とした大規模な修理工事に入ると発表。
期間は2年間に及び、工事期間中は足場などで天守の外観が見られなくなるため、坂井市は足場の周囲を天守をプリントした特殊な幕で覆う対策を取るとのことです。

池田禎孝((いけだよしたか)市長は「工事幕にラッピングをして丸岡城の景観を見せていきたい。また合わせて工事の様子を貴重な映像記録として残していきたい」と述べています。

工事期間中は、天守に足場がかかり、幕に覆われる期間が発生するほか、天守のある本丸の一部区域で立入が制限される場所があるとのことです。
さらに工事の進捗や安全上の理由により、公開エリアが制限されたり、入場が制限されたりする場合もあるので、事前に確認が必要です。

耐震化工事の概要

  • 屋根修理
  • 3階廻り高欄修理
  • 壁修理
  • 建具修理
  • その他の工事
「現存12天守」のひとつ、丸岡城が2025年12月〜耐震化工事開始!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

丸岡城(霞ヶ城公園)

柴田勝家の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)が天正4年(1576年)、北ノ庄城(福井城)の支城として築城した城で、藩政時代には丸岡藩の政庁となりました。天守は江戸時代初期のままの状態で現存し、現存する日本最古級の天守となっています。「日本100

丸岡城

国宝を目ざす丸岡城、天守は江戸時代築だった!

これまで、戦国時代の天守として国宝を目指してきたのが福井県坂井市にある丸岡城。国宝指定には築城年を示す正確な史料が必要です。その史料に欠ける丸岡城では、天守の通し柱などの科学的な調査を実施しました。その結果、なんと、戦国時代末期ではなく、江

戦場からの手紙「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」は、いつどこで誰が出した!?

短文ながら明瞭で、日本一短い手紙ともいわれるのが「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。実はこの手紙は戦国時代に、徳川家康を支えた三河譜代の家臣・本多重次(ほんだしげつぐ、通称・作左衛門)が合戦の陣中から妻に送ったとされる手紙です。

【柴犬・岳と旅する福井】現存12天守・丸岡城と霞の郷温泉(坂井市)

福井県坂井市にある丸岡城は、1576年に柴田勝家の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)築城。その天守は、現存12天守に数えられる貴重な国の重要文化財、そして北陸では唯一の現存天守です。合戦の時に大蛇が現れて、霞を吹いて城を隠したという伝説から、霞

よく読まれている記事

こちらもどうぞ