蓑虫庵

蓑虫庵

松尾芭蕉の故郷、伊賀上野(三重県伊賀市)には「芭蕉五庵」(無名庵・蓑虫庵・東麓庵・西麓庵・瓢竹庵)と呼ばれる芭蕉にゆかりの5ヶ所の草庵がありましたが唯一現存するのが蓑虫庵(みのむしあん)。貞享5年(1688年)、芭蕉の門人である服部土芳(はっとりどほう)が建てたもので、後に些中庵(さちゆうあん)とも呼ばれました。

伊賀上野に唯一残る芭蕉ゆかりの庵

庵を開いて1週間後に『笈の小文』の旅で伊賀上野に帰郷していた芭蕉がここを訪れ、庵開きの祝いに「蓑虫の音を聞きに来(こ)よ草の庵(いお)」の句を贈ったことから、蓑虫庵と呼ばれるようになったもの。
城下町の最南端に位置し閑静な場所だったのです。
服部土芳は蓑虫庵で芭蕉の俳論を体系化した『三冊子』(さんぞうし)を執筆しています。

当時の庵は元禄12年(1699年)に焼失。
現存する建物は、土芳の俳友たちの援助により再興されたもの。
庭には、「古池や蛙飛びこび込む水の音」の句碑「古池塚」、服部土芳の「卒度(そつど)往(ゆき)てわかな摘ばや鶴の傍」の句碑「若菜塚」などもあります。

蓑虫庵
名称 蓑虫庵/みのむしあん
所在地 三重県伊賀市西日南町1820
関連HP 伊賀上野観光協会公式ホームページ
電車・バスで 近鉄上野市駅から徒歩15分、または近鉄茅町駅から徒歩8分
ドライブで 名阪国道上野東ICから約1km
駐車場 14台/有料
問い合わせ 蓑虫庵 TEL:0595-23-8921
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
俳聖殿

俳聖殿

俳聖殿(はいせいでん)は、昭和17年に松尾芭蕉生誕300年を記念し、現・伊賀上野城天守の建築に奔走した川崎克(かわさきかつ)が私費を投じて三重県伊賀市に建てられた施設。伊賀上野出身の俳聖・松尾芭蕉を顕彰するために建てられた建物の初層は八角、

芭蕉翁生家

芭蕉翁生家

松尾芭蕉(まつおばしょう)は正保元年(1644年)に伊賀上野(現・三重県上野市赤坂町)に生誕。松尾家は農家でしたが、松尾の苗字を許された家柄。侍大将・藤堂良清の嗣子・良忠(俳号は蝉吟)に仕え、藤堂良忠とともに俳諧の道に入りました。故郷、伊賀

上野天神宮(菅原神社)

上野天神宮(菅原神社)

三重県伊賀市にある菅原道真を祭神とする社が上野天神宮(菅原神社)。寛文12年(1672年)、松尾芭蕉が江戸に出る前に、処女句集『貝おほひ』を奉納し、文運を祈願したことでも有名な伊賀上野の氏神です。『上野天神祭のダンジリ行事』は、全国33ヶ所

芭蕉翁記念館

芭蕉翁記念館

三重県伊賀市にある俳聖・松尾芭蕉を顕彰するミュージアムが芭蕉翁記念館。松尾芭蕉は、正保元年(1644年)、伊賀上野で生誕。昭和34年に建てられた記念館は、校倉様式を取り入れた高床式の鉄筋コンクリートの建物に、収集した資料の展示室が設けられて

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ