鎮国守国神社

鎮国守国神社

三重県桑名市吉之丸、九華公園の七里の渡し寄り、桑名城本丸跡に鎮座するのが、鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)。寛政の改革を行なった老中で、白河藩主・松平定信(まつだいらさだのぶ=徳川吉宗の孫)ゆかりの古社。祭神は松平定綱、松平定信で、5月GWの『金魚祭』は有名。

鎮国大明神、守国大明神の二柱を祀る桑名藩ゆかりの社

鎮国守国神社

天明4年(1784年)、白河藩主・松平定信(まつだいらさだのぶ)が白河小峰城(現・福島県白河市)に祖である松平定綱(桑名藩初代藩主・神号は鎮国大明神=定綱系久松松平家初代)を祀ったのが始まり。
文政6年(1823年)、久松松平家10代・陸奥白河藩第4代藩主・松平定永(まつだいらさだなが)が白河から桑名へ移封になったのに伴って桑名城本丸に遷座しています。
この移封は、松平定信が父祖の地に国替えしたいという希望を出したからともいわれ、後に松平定信(守国大明神=楽翁)も合祀したため鎮国守国神社と呼んでいます。

明治維新で本丸外に遷っていますが、明治40年に本丸に戻っています(拝殿は大正8年の再建)。

毎年5月2日・3日には例祭の『金魚祭』が齋行されますが、これは祭神の一柱である松平定信が金魚を好んだことにちなむもの。
金魚の一大産地だった大和郡山の業者が、江戸に運ぶ途中の金魚を桑名藩主に献上したことがきっかけで、桑名近郊の水郷地帯でも藩士による金魚の養殖が盛んになりました。
明治維新後、桑名での金魚の養殖は衰退。
『金魚祭』でも金魚の神輿が登場するようになっていますが、今でも市内の長島町や愛知県の弥富など近郷の金魚屋がそれぞれ自慢の金魚を持ち寄り、境内いっぱいに店を出して参拝者を楽しませてくれます。

「楽翁公百年祭記念宝物館」は昭和9年の築で国の登録有形文化財。
『金魚祭』期間に特別公開されています。

境内のユニークな灯籠は、桑名城の本丸跡、二の丸跡に九華公園が整備されるのに伴って愛知県岡崎市の石工で初代・小林秋三郎(現・小林秋三郎商店の祖)が昭和3年に建立。
ふたつの丸は松平家の梅鉢紋と三つ葉葵紋を表しています。

鎮国守国神社
松平家の梅鉢紋と三つ葉葵紋を表わした灯籠
鎮国守国神社
名称 鎮国守国神社/ちんこくしゅこくじんじゃ
所在地 三重県桑名市吉之丸9
関連HP 鎮国守国神社公式ホームページ
電車・バスで JR・近鉄桑名駅から徒歩25分、または、市内循環バスで15分、本町下車、徒歩5分
ドライブで 東名阪自動車道桑名ICから約6km
駐車場 柿安コミュニティパーク駐車場(65台/有料)
問い合わせ 鎮国守国神社 TEL:0594-22-2238
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

九華公園(桑名城)

木曽三川の河口に位置したことで、尾張、伊勢、美濃3国の、木材や米などの集散地となった桑名。近世城郭は、関ヶ原合戦直後の1601(慶長6)年、徳川家康が徳川四天王のひとり、本多忠勝を桑名に封じたことに始まります。現存するのは、三の丸堀の石垣や

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ