三重県鈴鹿市にある御曹司社(大木神社の末社)にあるヤマザクラの変種が石薬師の蒲桜。三重県の天然記念物に指定される樹齢800年ともいわれる巨桜ですが(樹齢は定かでありません)、2つの株に分かれて少し樹勢の衰えを感じさせます。例年の花の見頃は、3月下旬~4月上旬。
源範頼の戦勝祈願と武運を占って挿した桜の枝が成長したとの伝承も
平安時代末期の寿永年間(1182年~1184年)、蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれた源範頼(みなもとののりより=源頼朝の異母弟、源義経の異母兄)が平家追討のため、西へ向かう途中、石薬師寺(現・鈴鹿市石薬師町)に戦勝を祈願し、武運を占うために「我が願い叶いなば、汝地に生きよ」と鞭(むち)にしていた桜の枝を地面に逆さに挿したところ、見事に芽を出したのが始まりと伝わる伝説の桜。
蒲桜の名は、遠江国蒲御厨(かばのみくりや=現・浜松市)出身の源範頼が蒲冠者、蒲殿(かばどの)と呼ばれたことに由来します。
広重が描いた石薬師の蒲桜をゴッホも真似た!
石薬師宿は、東海道五十三次の44番目の宿場ですが、鎌倉時代も関東と京を結ぶ街道に位置していました。
源範頼が戦勝を祈願したという石薬師寺も神亀3年(726年)、泰澄創建と伝えられる古刹で、寺の東側を東海道が通っています。
ゴッホの描いた『タンギー爺さん』の背景には複数の浮世絵が描かれていますが、そのうちのひとつが、歌川広重 『五十三次名所図会 四十五 石薬師 義経さくら範頼の祠』です。
石薬師の蒲桜 | |
名称 | 石薬師の蒲桜/いしやくしのがまざくら |
所在地 | 三重県鈴鹿市石薬師町40番地内 |
関連HP | 鈴鹿市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR関西線加佐登駅から徒歩30分。または、タクシーで5分 |
駐車場 | 石薬師寺駐車場を利用 |
問い合わせ | 鈴鹿市観光協会 TEL:059-380-5595 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag