三重県の県庁所在地である津市は、中世、伊勢湾の交易を支えた三津七湊の一つ、安濃津(あのつ)に由来する地名。その安濃津を眼前に、戦国時代に築かれた城が津城(安濃津城)で、江戸時代には築城の名手・藤堂高虎により近代城郭として改修され津藩の藩庁として機能しました。「続日本100名城」にも選定されています。
関ヶ原合戦の際には、富田信高が西軍3万の軍勢を迎え撃つ
北は安濃川、南は岩田川に挟まれ、両河川を天然の外堀としたのが津城。
永禄年間(1558年〜1569年)に、細野藤光(ほそのふじみつ=長野工藤氏14代当主・長野稙藤の子)がその三角州に安濃津城を築いたのが始まり。
永禄11年(1568年)、織田信長の伊勢侵攻で北畠家への押さえとして織田忠寛(おだただひろ)が入城。
さらに永禄12年(1569年)、織田信包が入城し、本丸、二の丸、三の丸を整備し、天正5年(1577年)には5層天守と小天守を築いています。
豊臣時代には秀吉側近で奉行衆のひとり富田一白(とみたいっぱく)が城主となっていることからも、津城と安濃津の重要性がよくわかります。
富田一白の子・富田信高(とみたのぶたか)は関ヶ原合戦の際に東軍に与して、九鬼水軍に海上輸送を絶たれ、毛利秀元、長束正家、安国寺恵瓊らの3万の大軍に攻められ、籠城奮戦するもついに落城。
富田信高は、高田山専修寺で剃髪して出家するも、家康から本領を安堵されています。
藤堂高虎が近世的城郭に大改修し、明治に至るまで藤堂家の居城に
慶長13年(1608年)、富田信高は伊予宇和島藩に移封となり、代わって築城の名手・藤堂高虎が入城し、津城を輪郭式の城郭に大改修。
城下の東側を通っていた伊勢街道を城下(外堀の東側)に取り入れたことで、城下町だけでなく、伊勢参宮街道の宿場町となったのです。
以後、明治維新まで藤堂氏の居城となり、城下町も繁栄しました。
明治維新で建物は破却され、現在は本丸と西之丸、内堀の一部が残り城跡公園「お城公園」が整備されています。
残念ながら鯔堀(ぼらぼり)と呼ばれた外堀も、そして内堀も大部分が埋め立てられ(津警察署が建つ場所は内堀の跡です)、往時の雰囲気はありません。
市役所が建つ場所が二の丸御殿の跡地です。
昭和33年に丑寅櫓(うしとらやぐら)が復元されているほか、本丸跡の日本庭園入口には藩校有造館の正門の入徳門が移築されています。
お城東駐車場内に津城のガイド詰め所があり、土・日曜、祝日9:00~16:30の間、ボランティアガイドが待機しています。
津城 | |
名称 | 津城/つじょう |
所在地 | 三重県津市丸之内27 |
関連HP | 津市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄名古屋線津新町駅から徒歩15分 |
ドライブで | 伊勢自動車道津ICから約4km |
駐車場 | 津商工会議所前市営駐車場(有料)を利用 |
問い合わせ | 津市教育委員会生涯学習課 TEL:059-229-3251 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag