竜ヶ岳

竜ヶ岳

三重県いなべ市、鈴鹿山脈の北部にある標高1099.3mのピークが、竜ヶ岳。滋賀県東近江市との県境に位置しますが、三角点は三重県側にあります。南側の宇賀渓(うがけい)、石榑峠(いしぐれとうげ)からの登山道のほか、南の釈迦ヶ岳(1091.9m)、北の藤原岳(1171m・天狗岩)への主脈縦走も人気です。

宇賀渓、石榑峠から山頂をアタック!

北部の藤原岳は石灰岩の山ですが、渓谷美で名高い宇賀渓を抱える竜ヶ岳は花崗岩のピークで、石灰含地質との境界に位置しています。
山頂部は、冬季の積雪などもあって草原となり、とくに伊勢湾側は絶景が広がります。

国道421号の石榑峠(標高690m)まで車で入れば、往復2時間で山頂をピストンすることができ、これが表道と称されています。
宇賀渓の魚止滝からの金山尾根コースだと、片道3時間ほど必要。
魚止滝からヨコ谷を経て竜ヶ岳山頂に直登する中道は、変化に富んだルートで人気が高く、3時間10分ほどで山頂に到達します。
登山口の宇賀渓駐車場は有料ですが、臨時駐車場を合わせて160台ほどしか駐車台数がないため、シーズンの休日、休前日には満車のことも。

藤原岳への縦走路途中、八田峠・金山尾根分岐点一帯の草原地帯には5月〜6月にシロヤシオが開花し、登山のベストシーズンになっています。
いずれのコースにも登山道途中にガレ場の横を通過する場所があるので、足元には注意が必要。
冬季は冠雪するので、冬山の装備で入山を。

山名は、竜神を祀って『雨乞祭』をした故事に由来するといわれ(近藤實著『員弁史談』/昭和55年)、例年、辰年には注目を集める山のひとつです。

ちなみに石榑峠は、新幹線計画の前身、弾丸列車はここをトンネルで抜ける計画もありましたが、関ヶ原・米原ルートに変更されています。

昭和39年に近鉄などがPRを始めた鈴鹿セブンマウンテンは、北から藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳、雨乞岳、入道ヶ岳で、近鉄からはアプローチの悪い霊仙山(鈴鹿山脈最北部の山)、御池岳(鈴鹿山脈の最高峰)は外れています。

竜ヶ岳
名称 竜ヶ岳/りゅうがたけ
所在地 三重県いなべ市・滋賀県東近江市
関連HP いなべ市観光協会公式ホームページ
ドライブで 東海環状自動車道大安ICから約8km
駐車場 宇賀渓駐車場・臨時駐車場(160台/有料)
問い合わせ 宇賀渓観光案内所 TEL:0594-78-3737
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
藤原岳

藤原岳

三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するために、山の南面が大きく

御在所岳

御在所岳

三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山温泉から山頂の山上公

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鈴鹿山脈でもっとも人気のある御在所岳のすぐ南に聳える標高1161mの山、鎌ヶ岳(三重県菰野町・滋賀県甲賀市)。そのアルペン的な風貌から鈴鹿の槍ヶ岳とも呼ばれ、御在所岳に次いで人気が高い山です。山容が鎌の刃のように鋭いことがその名の由来で、全

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ