04宮城県
プレスマンユニオン編集部
大高森展望台
宮城県東松島市、奥松島の宮戸島にある標高105.2mのピークが大高森展望台。松島四大観のひとつで、松島湾に浮かぶ260あまりの島々を一望する景勝地。日本三景・松島を箱庭のように見渡すことから、「壮観」と称されています。大高森は四大観でも随一の展望台で、カメラマンが松島を撮るのも大半がここ。
松島湾を東側の宮戸島最高所から眺望
四大観は大高森展望台のほか、七ヶ浜町の多聞山(偉観)、松島町の扇谷(幽観)、富山(麗観)ですが、文政年間(1820年頃)、仙台藩の儒学者で『塩松勝譜』の著者、船山萬年が選んだもの。
大高森展望台からは、松島湾はもちろん、牡鹿半島や金華山まで指呼のうち。
登山口は、海岸沿いにある県道27号奥松島松島公園線(奥松島パークライン)沿いに2ヶ所。
奥松島遊覧船案内所近くにある北側登口が表登山口、奥松島縄文村歴史資料館近くが西側登口で、駐車場から山道を片道15分~20分ほど歩くので足回りはしっかりと(距離的には奥松島遊覧船案内所からのほうが近い)。
東屋横に明治29年の測量の標石が
大高森展望台には二等三角点(5741-41-0201)がありますが、東屋の横に「測點 明治廿九年 宮古村」の刻字がある標石と「雷神塔」が立っています。
標石の西面には「宮城縣」と刻字されているので、国土地理院などではなく、宮城県の測量標識であることがわかります。
明治維新後、日本の測量は、まず内務省地理局で始まり、続いて陸軍省陸地測量部が行ないましたが、それを待たずに各県でも三角測量が行なわれていますが、その「測量遺跡」のひとつで、この大高森が四方の眺望がいいことの証(あかし)にほかなりません。
名称 |
大高森展望台/おおだかもりてんぼうだい |
所在地 |
宮城県東松島市宮戸 |
|
電車・バスで |
JR松島海岸駅からタクシーで10分、大高森口下車、徒歩15分 |
ドライブで |
三陸自動車道鳴瀬奥松島ICから約10km |
駐車場 |
20台/無料、または、奥松島縄文村歴史資料館駐車場に駐車して西登山口利用 |
問い合わせ |
東松島市商工観光課 TEL:0225-82-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
4月と9月は、三浦半島・鎌倉・湘南でダイヤモンド富士
富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士。海水浴シーズンが去った三浦半島では、9月がダイヤモンド富士のチャンス。実は三浦半島は4月の上旬、9月上旬と年2回ダイヤモンド富士のチャンスがありますが、春霞の4月よりも、9月の方...
カテゴリ: 14神奈川県, NEWS&TOPICS, ダイヤモンド富士
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
カテゴリ: ランキング, 巨木, 日本一, 日本三大, 見る