宮城県仙台市青葉区にある老舗の豆腐店が定義とうふ店。定義如来西方寺の精進料理用の豆腐製造を行なうために、門前で明治23年に創業。大豆と、天然にがりを使い、木綿豆腐、絹ごし豆腐、そして三角あぶらげを製造。120度の油で揚げた後、180度の高温の油で再度揚げるという「三角定義あぶらあげ」も人気。
名物の「三角定義あぶらあげ」に注目!


その場で味わえるカップ入り「生豆にゅう」、揚げたての「三角定義あぶらあげ」、その場で味わう「ホロとうふ」、さらに日曜、祝日限定の「とうふ田楽」も用意され、参道の名物にもなっています。
手作りの「定義とうふ」に重しをのせて時間をかけて脱水し、二度揚げしたのが手のひらサイズの「三角定義あぶらあげ」。
「あぶらあげ」が三角の理由は、いたってシンプルで、「創業当初は丸鍋を使っていたので、一度にたくさん揚げられるようにとの工夫から」三角形になったのだとか。
仙台のソウルフードにもなっている「三角定義あぶらあげ」は、地方発送も可能。
日本テレビ系列『秘密のケンミンSHOW』で紹介され、再注目されています。
| 定義とうふ店 | |
| 名称 | 定義とうふ店/じょうぎとうふてん | 
| 所在地 | 宮城県仙台市青葉区大倉下道1-2 | 
| 関連HP | 定義とうふ店公式ホームページ | 
| 電車・バスで | JR仙台駅から市営バス定義行きで1時間20分、終点下車 | 
| ドライブで | 東北自動車道仙台宮城ICから約24km | 
| 駐車場 | 市営駐車場を利用 | 
| 問い合わせ | 定義とうふ店TEL:022-393-2035 /FAX:022-393-2272 | 
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |














 
  
  
  
  
  
  
  
 








