石井閘門

石井閘門

宮城県石巻市を流れる旧・北上川と北上運河の接続点に明治13年に完成した歴史ある閘門(こうもん)が石井閘門。ゲートはもともとは木製でしたが、昭和41年に鋼製に変更されています。日本最古のレンガ造り西洋式閘門で、国の重要文化財。可動ゲートを持つ閘門としても日本最古のもの。

野蒜築港とを結ぶ北上運河の入口に設けられた閘門

明治の三大築港といわれる野蒜築港(のびるちくこう)が明治15年に完成するのに合わせ、野蒜築港(鳴瀬川河口)と旧・北上川を結ぶ北上運河(全長12.8km)が明治14年に開削。
北上川と北上運河の水位差を克服するために築かれたのが石井閘門。

船が入る閘室は、全長50.6m、幅8.1mで、小型蒸気船が通航できる大きさです。
赤レンガ50万個、地元の井内石を使った堅牢な造り。
赤レンガは、東京・小菅村で焼かれたことが判明しています。

明治18年の石井閘門を通過した船舶数は、平田高瀬舟9678隻、小型蒸気船564隻、筏111隻を数えています。

石井閘門の名は、地名ではなく、運河工事を推進し、建設の指揮を執った内務省土木局長・石井省一郎に由来し、宮城県令・松平正直が明治11年10月8日の起工式の際に、その尽力を讃えて命名したものです。
ただし、閘門を計画したのは、内務省雇長工師で安積疏水の開削で名高いオランダ人技術者ファン・ドールン(Cornelis Johannes van Doorn)です。
野蒜築港など周辺施設とともに土木学会選奨土木遺産にも選定。

国の重要文化財に指定される閘門は、富山県富山市の富岩運河の中島閘門を筆頭に、利根川と横利根川の合流部に造られた横利根閘門(茨城県稲敷市・千葉県香取市)、木曽川と長良川の水位差を克服する船頭平閘門(せんどうひらこうもん/愛知県愛西市)、淀川と旧淀川(大川)を隔てる旧毛馬水門(毛馬第一閘門/大阪府大阪市)、そして石井閘門の5ヶ所です。

石井閘門
名称 石井閘門/いしいこうもん
所在地 宮城県石巻市水押3-6
関連HP 石巻市公式ホームページ
電車・バスで JR三陸山下駅から徒歩20分。JR石巻駅から徒歩25分
ドライブで 三陸自動車道路石巻江南ICから約2.7km
駐車場 2台/無料
問い合わせ 石巻市観光課 TEL:0225-95-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
野蒜築港

野蒜築港

宮城県東松島市の鳴瀬川河口にある明治時代の港湾施設の遺構が野蒜築港。明治政府が近代港湾として最初に着手した国家的プロジェクトがこの野蒜築港です。明治11年に着工、4年後に内港地区が完成し、国際貿易港を目指して外港部分の工事に取り掛かりました

中島閘門

中島閘門

富山県富山市、岩瀬地区と富山市中心部を結ぶ富岩運河(ふがんうんが)の開削に合わせて昭和9年に完成した閘門(こうもん=高低の差の大きい運河で、船を昇降させるための堰)が中島閘門。河口から3.1km上流に位置し、2.5mの水位差を2対の扉で調整

横利根閘門

横利根閘門

茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境、利根川と横利根川の合流部に造られた大正10年完成のレンガ造りの閘門(こうもん)が横利根閘門(閘門自体は茨城県稲敷市に)。国の重要文化財に指定される横利根閘門の一帯に整備されたのが横利根閘門ふれあい公園で、日

船頭平閘門

船頭平閘門

長良川の河口から上流へと遡ること12km、愛知県愛西市にある船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は、明治時代の木曽三川分流工事によって生じた、木曽川と長良川を結ぶ運河水面の高低差(1mほど)を克服するために設置されたパナマ運河式の閘門。国の重

旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

大阪府大阪市北区にある淀川と旧淀川(大川)を隔てる水門が毛馬水門(けますいもん)。現在の水門は昭和56年に設置されたものですが、その西側に明治40年に完成した旧毛馬水門(毛馬第一閘門)が現存し、国の重要文化財に指定されています。また一帯は淀

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ