横利根閘門

横利根閘門

茨城県稲敷市と千葉県香取市の県境、利根川と横利根川の合流部に造られた大正10年完成のレンガ造りの閘門(こうもん)が横利根閘門(閘門自体は茨城県稲敷市に)。国の重要文化財に指定される横利根閘門の一帯に整備されたのが横利根閘門ふれあい公園で、日本の歴史公園100選に選定されています。

閘門の規模は、当時就航していた外輪蒸気船に合わせて設計

横利根閘門

当時、東京や銚子から横利根川を通って霞ヶ浦、北浦への航路があり、大正3年には1日平均169艘の船が横利根川を通過していましたが、横利根川と利根川の合流地点では利根川の川幅が狭まっていることから、大雨で利根川の水位が上昇すると利根川から横利根川に逆流し、霞ヶ浦周辺の氾濫などの被害を生んでいたのです。
このため、当時の内務省京土木出張所が中心となり、横利根閘門が築かれたのです。

横利根閘門は、水位差がある利根川と横利根川とを船舶で航行できるようにするためのパナマ運河式の閘門。
国の重要文化財でありながら今なお現役で稼動する閘門は、パナマ運河の閘門などと同じ種類の複式閘門複扉式で、その大きさは、当時利根川に就航していた銚子汽船の外輪の蒸気船「第一銚子丸」、「第二銚子丸」などが通航できるサイズになっています。

大正11年3月11日に運用が開始され、1日90隻ほどが通過しましたが、舟運の衰退で利用する船は激減していますが、現在でも漁船、釣り船、プレジャーボートなどが通過しています。
さらに昭和22年、カスリーン台風が大きな被害をもたらしたため、昭和46年、利根川側に新横利根水門が建設されています。


閘門の周辺が横利根閘門ふれあい公園で、緑地を活かした芝生広場、西洋庭園、水辺広場、ピクニック広場などが整備されています。

国の重要文化財に指定される閘門は、富山県富山市の富岩運河の中島閘門を筆頭に、木曽川と長良川の水位差を克服する船頭平閘門(せんどうひらこうもん/愛知県愛西市)、北上運河の起点の石井閘門(宮城県石巻市)、淀川と旧淀川(大川)を隔てる旧毛馬水門(毛馬第一閘門/大阪府大阪市)が国の重要文化財に指定されています。

横利根閘門

霞ヶ浦と太平洋を結ぶ利根川流域には現役の閘門が多数

霞ヶ浦と太平洋を結ぶ水域の閘門としては、あまり知られていませんが、横利根閘門(横利根運河-利根本川)のほか、新横利根閘門(常陸川-横利根運河/茨城県稲敷市・千葉県香取市)、小見川閘門(常陸川-利根本川/千葉県香取市)、萩原閘門(常陸川-利根本川/茨城県神栖市)、常陸川閘門(常陸川-利根本川/神栖市)、利根川河口堰閘門(利根本川/神栖市・東庄町)も現役で稼働中。
一帯は、閘門密集エリアになっているのです。

横利根閘門
名称 横利根閘門/よことねこうもん
所在地 茨城県稲敷市西代地先
関連HP 稲敷市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR佐原駅からタクシーで10分
ドライブで 東関東自動車道大栄ICから約11km
駐車場 横利根閘門ふれあい公園駐車場を利用
問い合わせ 国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所 TEL:0478-52-6361
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
中島閘門

中島閘門

富山県富山市、岩瀬地区と富山市中心部を結ぶ富岩運河(ふがんうんが)の開削に合わせて昭和9年に完成した閘門(こうもん=高低の差の大きい運河で、船を昇降させるための堰)が中島閘門。河口から3.1km上流に位置し、2.5mの水位差を2対の扉で調整

船頭平閘門

船頭平閘門

長良川の河口から上流へと遡ること12km、愛知県愛西市にある船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は、明治時代の木曽三川分流工事によって生じた、木曽川と長良川を結ぶ運河水面の高低差(1mほど)を克服するために設置されたパナマ運河式の閘門。国の重

旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

大阪府大阪市北区にある淀川と旧淀川(大川)を隔てる水門が毛馬水門(けますいもん)。現在の水門は昭和56年に設置されたものですが、その西側に明治40年に完成した旧毛馬水門(毛馬第一閘門)が現存し、国の重要文化財に指定されています。また一帯は淀

石井閘門

石井閘門

宮城県石巻市を流れる旧・北上川と北上運河の接続点に明治13年に完成した歴史ある閘門(こうもん)が石井閘門。ゲートはもともとは木製でしたが、昭和41年に鋼製に変更されています。日本最古のレンガ造り西洋式閘門で、国の重要文化財。可動ゲートを持つ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ